文春オンライン

オウム裁判で下された「誰も殺していない男」の死刑判決 その運命の分かれ道

『私が見た21の死刑判決』より#29

2021/03/06

source : 文春新書

genre : ニュース, 社会, 読書

note

 それでも、共謀共同正犯というのであれば、林もまた12人全員の罪を背負うべきである。12人を殺しておいて、自首したからと、死刑回避もないだろう。だったら、量刑均等の立場から、林も死刑、あるいは全員が無期懲役になってもおかしくはあるまい。反省・悔悟の情ならば、林に勝るとも劣らないのだから……。

 まして、豊田、廣瀬が担当の路線で殺したのは、それぞれ1人ずつだった。林郁夫の2名よりも少ない。

 それどころか、横山は自分の撒いたサリンで1人も殺してはいないのだ。

ADVERTISEMENT

警察官からの暴行が?

 豊田と廣瀬、それに横山もいっしょに、最初は地下鉄サリン事件で起訴された。これに杉本繁郎が加わっていた。だから、本来ならば、4人が同じ法廷で、同時に、同じ裁判官のもとで裁かれるはずだった。

 ところが、罪を認める豊田、廣瀬たちとは別に、横山は事実関係を争うことになる。そこで、裁判は分離され、裁判長は同じでも、公判審理はまったく別に進むことになった。

©iStock.com

 横山は、傷害を主張したのだ。

 だって、地下鉄サリン事件の殺人罪で起訴されたとはいえ、彼は本当に1人も殺していなかったのだから。しかも、2袋のうちの1つは破ってさえもいない。ただ、その穴の空いた1袋のサリンを吸った乗客は、それで身体の異常を訴え、傷ついている。だから、傷害に留まる。これを殺人というのはおかしい、というのだ。

 その上、公判では、供述調書作成の違法性を争った。

 取り調べ中に警察官から暴行を受けた、と主張したのだ。

 地下鉄サリン事件で逮捕された直後から、東京荏原警察署の取調室で3人の警察官から取り調べを受けた。そこで横山は「弁護士が来るまで黙秘します」と告げる。すると、警察官の1人が「ふざけた態度をとるなよ」とドスの利いた声で罵倒をはじめ、丸めた新聞紙と透明プラスチックの30㎝定規で、胸、頭、肩を叩きはじめたという。