文春オンライン

意外と知らない「天皇誕生日」の始まりとルール なぜ明治と昭和は休日で、大正は休みじゃない?

2021/02/23
note

 令和3年2月23日は、令和に入って二度目の天皇誕生日である。

 平成から令和への改元は5月にあったから、令和元年は天皇誕生日のない年だった。

 明治以降で「今上天皇」の誕生日がなかった年は「平成31年改元あって令和元年」が初めてだった。

ADVERTISEMENT

天皇皇后両陛下 ©️時事通信社

江戸では天皇の誕生日は祝っていなかった?

 天皇誕生日が祝日となったのは明治となってからである。

 明治元年(対応西暦はだいたい1868年)はまだ旧暦のころで、この年、新政府は慌てたように8月に「九月二十二日」が当時の今上帝(明治天皇)の御誕辰の日であるから休日とするという布告を出す。まだ戊辰戦争が継続中のころである。

 その当日の9月22日、明治帝は「京都から江戸への御遷幸の途上」であって、つまり京都御所から江戸城へ遷る最中で、まだ近江(滋賀)の土山宿にあり(だから京都を出てまもないころである)、そこで初めての天長節が祝われた。「旅の途中の誕生日祝日」である。江戸の古老によると、江戸にはまだ天皇陛下もおられないので(江戸開府以来、この時点まで一度も江戸に天皇がいたことはない)、庶民は誰も何の祝いをすることもなかったと、証言している。(これは明治帝が崩御した年、明治45年が改まって大正元年11月3日の東京朝日新聞に載っている記事で、ソースはこの記事だけで、他の資料にあたる裏取りはしていない)

 明治3年になっても天長節はまったく浸透しなかったため、太政官布告でわざわざ「みんなも陛下のめでたい日をお祝いしてください(衆庶一同、御慶辰を祝して奉り候様)」という達しが出たほどであった。

誕生日も律儀に太陽暦の日付に

 明治5年末を以て旧暦は廃され、明治6年からはいまと同じ太陽暦になった。

 そのおり明治天皇の「御誕辰」である「嘉永五年九月二十二日」は太陽暦に直すと「1852年の11月3日」となるので、明治六年以降は11月3日が「天長節」となった。明治44年まで続いた。

 太陽暦に律儀に直すところが、いかにも「新しい時代の始まり」らしいところだ。

明治天皇 ©GettyImages

 明治45年7月30日に明治天皇は崩御。大正に改元された。

 大正天皇は明治12年(1879年)の8月31日生まれなので、8月31日が新しい天長節となる。

 ただ初年は明治帝が亡くなった直後だったので、スルーされた。

 大正元年、最初の「天長節」である8月31日の新聞には「今三十一日は畏くも聖上陛下第三十四回の御誕辰に当らせられ、殊に本年は御践祚後第一回の天長の佳節なるが、未だ御大喪中なれば、宮中においても一切、祝賀の式を御差し控えあそばさるることとなれり」とある。

 明治大帝の大喪儀(お葬式)は9月13日の予定でその準備が報道され、明治帝を偲ぶ記事も連日大きく掲載され、あまり新帝の天長節を祝う雰囲気ではない。

 9月4日になってから、「勅令第十九号」をもって祭日・祝日が新たに制定されている。新しい祝祭日に「七月三十日の明治天皇祭」と「八月三十一日 天長節」が加えられた。

 8月31日が過ぎてから制定されたので、大正元年の天長節は存在しなかったことになった。「大喪」の最中だからスルーされたのだろう。