1ページ目から読む
2/5ページ目

 このときの勅令で示された「大祭祝日」は10である。

 元始祭 一月三日

 新年宴会 一月五日

 紀元節 二月十一日

 春季皇霊祭 春分の日

 神武天皇祭 四月三日

 明治天皇祭 七月三十日

 天長節 八月三十一日

 秋季皇霊祭 秋分の日

 神嘗祭 十月十七日

 新嘗祭 十一月二十三日

 明治の「天長節 十一月三日」と明治の先帝祭「孝明天皇祭 一月三十日」が除かれた。

宮内庁提供

大正天皇の誕生日は「残暑厳しきころ」

 大正時代の「天長節」は、その後、少し変転する。

ADVERTISEMENT

 すでに大正元年の朝日新聞紙面に、時期に対する懸念が書かれていた。

「先帝(明治帝)の御誕辰当日は、菊花の節にしてこのうえなき好時節であったが、今上陛下の御誕辰は残暑厳しきころなれば、毎年、葉山、塩原、日光等の御用邸に避暑あそばされ、青山御所にて祝典をあげさせられたまうことは昨年の一回だけ」とのことで、冷房施設のないこのころ、陛下は(当時は皇太子殿下は)夏はほぼ東京で過ごしていなかったという指摘である。皇居に陛下がおられないのに、天長節のお祝いの会が開けるのだろうか、という疑問が呈されている。

 翌年、大正2年の7月、侍医のコメントが載っている。

 7月に入り葉山で過ごされている陛下は、7月30日の「先帝祭」には一度、東京に戻られるものの、8月に入ったらすぐに日光へ避暑に出向かれる、そのまま現地に9月半ばまで滞在の予定、というのが侍医のコメントである。だから「8月31日の天長節の祝賀」は9月中旬以降になるべし、との記事が出ている。

 7月15日の新聞紙面には、「8月31日の天長節は神殿における祭典は行われるが、内外臣僚を招いての祝宴は秋冷の候まで延期される」と政府が決定したとの記事が出て、その数日あとに、「その祝宴の日付は10月31日」と決定したと載っている。

「大正元年勅令第十九號中『天長節、八月三十一日』の次に左の如く加ふ『天長節祝日 十月三十一日』」

宮内庁提供

誕生日と誕生パーティ日、どっちも休み

 大正天皇「天長節」に加えて「天長節祝日」も制定され、宮内次官の談話として、国民はこの両日ともに「聖寿の無彊を寿ぐため」、国旗を掲揚して奉祝してもらいたい、とコメントしている。

 8月31日はお誕生日としてお祝いし、10月31日を「お誕生日祝いする会の日」としてお祝いすることになったのだ。誕生日と誕生パーティ日に分けられ、どっちも休みとなった、ということである。大正年間は「天長節」に関する休日が2回あったのだ。

 まあ、冷房のない時代は大変だったということだ。しかも、日本の気候に合っていない「西洋の服装」を正装としているから、盛夏のころはそういう格好で集まるのはやめよう、ということになった。軽装ですますとか、クールビズで集まるというような発想がない。

「儀礼」はそのしきたりを守らなければならないから、格好を変えるのではなく、日付を変えたのである。そういう時代だったのだ。

 当の陛下が8月には東京に、つまり皇居におられないのだから、そこでの祝賀会をやりようがないというのがすべてであろう。