一流大学を卒業し、エリートとして新卒で企業に入社したはずなのに、心の病で3カ月でクビに――そんな世間の荒波の直撃を受けたある女性が、悩んだ末に選んだ次のフィールドは…なんと「女性間風俗」の世界。現在、「対話型レズ風俗 Relieve(リリーヴ)」を経営している橘みつさんが、自身のこれまでを振り返ります。(全2回の1回目/後編を読む

◆◆◆

対話の重要性を知るきっかけは「複雑な家庭環境」

 わたし・橘みつは、大学を卒業した22歳から6年が経った今まで、他の同期よりも少し珍しい経歴を歩んできた。

ADVERTISEMENT

 偏差値69の大学から新卒でベンチャーへ入社し、3カ月後に解雇され、翌月からは銀座でホステスに転身した。その後は紆余曲折あり、現在は、対話に特化した女性間風俗(レズ風俗の俗称で知られている※)と、セクシュアリティについても気兼ねなく話してもらえるコーチングサービスを自ら営んでいる。

©iStock.com

 わたしが対話に着目した仕事をすることになった経緯は、複雑な家庭環境に強く影響されている。不安定な家庭で身につけた振る舞い方は、大人になったときに多種多様な困難を与え、逆説的に対話の重要性を知る機会となり、共感力と洞察力という武器になってくれた。その過程を記したこの記事が、わたしのように周りにロールモデルが居なくて迷っている人や、どことなく満たされない・違和感のある日常に悩んでいる人に届くことを願っている。

(※女性客の元に女性キャストが派遣される業態にはレズ風俗という呼び名が定着しているが、「レズ」という語が蔑称として使われてきた歴史と、レズビアン女性のみが利用/勤務しているわけではない現状があり、新たな呼称を求める声が高まっている。本稿では店名・書籍名を除き、業態を指す際には「女性間風俗」という語を使用する。)

橘みつさん ©Rimi Watanabe

大人が何を求めているか察してしまった子供時代

 他人の感じる「快/不快」の源を、あなたが慎重に辿ったのは何歳の頃だろうか。

 空腹が苛立ちを引き起こしていたとか、散らかっている新聞が気になって話がおろそかになるとか、テレビの音量が大きすぎてドキドキするとか、そういう些細な日常の1つ1つがもたらす不愉快さを、自覚できないくせに影響されやすい性質の母のもとで わたしは育った。仕事を理由に家にほとんど居なかった父とはコミュニケーションが不足しがちで、会話するよりも主張をいきなり怒鳴られた印象のほうが強い。そんな家庭環境だからこそ、物心ついたときから、自分以外の大人が何に対して不快感を得ていて、どんな対応を言外に欲しているかを考えることが得意だった。 母と父との仲を仲裁したもっとも古い記憶は3歳ごろだ。