この数値は、非常に示唆に富んだ、メッセージ性の高い研究成果だと私は思う。一つめのメッセージはリスクを示す情報で、「弱度・中等度であっても、近視は失明を招く病気の発症と関係がありそうだ」ということ。そしてもう一つは、対策の大切さを示す情報だ。
つまり、「近視が強度になるにつれて、数値が上がり、発症リスクが高まる可能性がある。たとえ近視になってしまったとしても、その進行を遅らせることは非常に重要だ」ということだ。
近視が進行すればするほど、リスクはさらに高まる
もちろん、近視の人がみんな失明するというわけではなく、数としてはほんの一部だろう。しかし、そのリスクが高まっている可能性があるということ、そして近視が進行すればするほど、そのリスクはさらに高まりそうだということは、ぜひ知っておきたい重要な情報だ。
また、最も近視の対策に効果があると考えられる小学生から高校生までの段階で手を打つことがなぜ重要なのか、という疑問に対する答えの一つがこの数字でもある。
特に緑内障は、日本人の中途(後天的な)失明原因の第1位だ。疫学調査によれば、40歳以上で20人に1人、60歳以上で10人に1人の割合で発症しているというデータもある。
先に述べたように、世界的に見れば眼圧が高まって視神経がダメージを受けるという原因が一般的だが、日本人には正常な眼圧値でも緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」が多いという報告もある。その原因はまだわかっていないが、その中には眼軸長の伸びが一因となり、緑内障を発症しているケースが含まれていることは間違いないだろう。
リスクの高い「強度近視」をチェックする
日本近視学会では、強度近視を屈折度数マイナス6.0D(ジオプトリー)より進んだ近視と定義している。
屈折度数とは、いわば「網膜よりもどれくらい手前で焦点が合っているか」を示す数字で、この数字がマイナスであれば手前(つまり近視)に、プラスであれば奥(つまり遠視)であることを示している。値が小さければ小さいほど、焦点が網膜から手前にずれており、近視が強度になっていることを意味する。