ジェンダー問題を先取りしていた『源氏物語』、フィクションのお金が社会を動かすことを予見した『ファウスト』……「週刊文春」連載時から大きな反響を呼んでいた『名著のツボ 賢人たちが推す!最強ブックガイド』は、第一級の識者たちに、インタビューの名手・石井千湖さんが“名著の現代的魅力”をとことん聞いた〈本邦最高の名著ガイド〉本だ。現代を生きる力に直結する名著の魅力とは?

 

◆◆

“読み巧者”に教えてもらったら「坊っちゃんはコミュ障」だった!

――名著って言われるとやや身構えてしまうんですけど(笑)。

ADVERTISEMENT

石井 その気持ちはすごくよく分かります。私自身、子どもの頃はミステリー好きで江戸川乱歩とか、ドイルの「シャーロック・ホームズ」やルブランの「ルパン」シリーズなどには親しんでいましたが、近代文学や世界文学にはまったのは学生時代のかなりあとのほうになってからです。大学の授業でも哲学の授業をとってましたがちんぷんかんぷんで、入門書を読んでもピンと来ませんでした。

 もともとはお堅い名著が得意でなかった私が今回、各分野の識者の先生方にインタビューさせてもらったのですが、これがものすごく面白かったんです。専門家のなかでも、今回はできるだけ原文を読み込んでいる方に集中的に聞きに行きました。とくに古典や海外文学は原文に触れてこそ豊かなニュアンスが汲み取れますから。

 “読み巧者”たちの語りから、その現代的な読み解きに知的好奇心が強く刺激されたのはもちろん、生々しく描かれた登場人物や筆者像がまるで同時代を生きる人のように、身近に感じられました。

――どんな発見があったか具体的に教えてください。

名著のツボ 賢人たちが推す!最強ブックガイド』(文藝春秋)

石井 たとえば夏目漱石の『坊っちゃん』の主人公は日本の近代文学を代表するヒーローですよね。ところが、作家の奥泉光さんに指摘されてハッとしたのですが、主人公の坊っちゃんはよく読むとかなり危なっかしいキャラクターです。同級生から挑発されたからといって校舎の二階から飛び降りたり、ナイフの切れ味を証明するために自分の手を切ったり! 本名のわからない彼は、友達もいないし、心を開けるのは下女のおばあさん清だけ。これは今でいう“コミュ障”そのものです。

 生きづらさを抱える孤独な青年が他者とのコミュニケーションに失敗するという、かなり現代的な話なんですね。