駅は1891年に開業。長らく小駅だったが…
ただ、目立った産業は長らくほとんど稲作ばかりであった。古墳群もあって銅鐸がいくつも発見されるなど古代にも栄えたようだがさすがにそれは昔話に過ぎる。少なくとも明治から昭和にかけての野洲の町は、沖積平野に広がる稲作の町であった。その変貌のきっかけが、日本IBMの工場をはじめとした複数の工場の進出なのである。
野洲駅そのものは1891年に開業した古い駅で、これはかつての街道の分岐点だったことが理由だろう。以降は長らく一介の小駅であったが、1966年に車両基地(当初は高槻電車区野洲派出所、のち1970年に拡張されて野洲電車区。現在は網干総合車両所宮原支所野洲派出所)ができ、1970年代以降は工場が相次いで進出して工業都市(というほどでもないが)としての顔を持つようになった。
1985年には一部の新快速が草津~彦根間にも乗り入れるようになり、野洲駅も停車駅に選ばれた(最初はこの区間各駅停車、1986年に停車駅が絞られた際も野洲駅は残った)。
江戸時代以来の交通の要衝は、現代も車両基地のある交通の要衝。そして工場の進出に加えて新快速停車駅として京阪神への通勤圏内となって成長した、というのがおおまかな野洲の歩みなのだ。
なぜ関西の終着駅に堂々と「西武ライオンズ」が!?
さて、そんな野洲駅、まだ東側を見ていなかった。橋上駅舎を再び通り抜けて、階段を降りて東側の広場へ。こちらは使い道がよくわからない空き地が駅前広場のすぐ隣にあるせいか、西側と比べると広々としている印象だ。近くに工場があるわけでもなく、まっすぐ伸びる通り沿いには銀行がいくつか。あとは駅前広場を取り囲むようにいくつかの商業施設があるくらいだ。
そんな駅前に連なってやってきたのは西武ライオンズのキャラクター・レオを正面に掲げ、青・赤・緑のライオンズカラーの帯を巻いたバスだ。こんなところで西武ライオンズ。
駅前の道の先には小高い山が見え、あとは空が広々と。そんな駅前風景にライオンズカラーのバスとくれば、空青く風白く、地は緑。小林亜星作曲・阿久悠作詞で松崎しげるが歌い上げるあの歌が頭の中に流れてくる。ミラクル元年奇跡を呼んで。野洲って町をあげて西武ライオンズを応援しているのか。滋賀県なのになぜ。