1ページ目から読む
4/5ページ目

町の裏側を縫うように蛇行していく暗渠

 上流に進むに従って、これまであちこちで遭遇した橋跡はだんだん疎になる。橋がなかったわけではなく、大部分が撤去されてしまっているのだ。そして、暗渠の幅もだんだんと狭くなっていく。暗渠の路地は町の裏側を縫うように蛇行し、道端の緑鮮やかな雑草や家々からはみ出した鉢植えなどの緑もあいまって、暗渠なのに川をじゃぶじゃぶと遡っているような錯覚に囚われる。

川の蛇行の名残を残す路地。 ©本田創

 上流部の暗渠の南側は、数mの高低差があり擁壁や斜面が続く。その上にはかつて「玉川上水新水路」が通っていた。旧来の玉川上水は、神田川水系と渋谷川水系、北沢川水系の刻む谷を巧みに避けて分水嶺を縫うように折れ曲がって流れていたのだが、淀橋浄水場への給水路として1898年(明治31年)に開通したこの新水路は、谷や低地に築堤を築きその上を通すことで、地形を無視して一直線に淀橋浄水場へと水を運んだ。

 ただ、それが仇となり関東大震災では築堤が崩れ漏水が起こる。その後浄水場への送水は甲州街道直下に埋設された導水管に切り替わり、新水路は役割を終える。現在、水路跡は通称「水道道路」と呼ばれる道路となっているが、戦中・戦後の混乱の中で水路の築堤区間の多くは撤去されずにそのまま残された。街中に唐突に現れる長閑な土手は、明治の水道史を伝える遺構なのである。

ADVERTISEMENT

この付近でいくつかの小流が合流していた。階段のある土手は水道道路。かつて淀橋浄水場に水を運んだ玉川上水新水路の跡。 ©本田創

いよいよ川の源流部に…甲州街道に出ればその南側はもう世田谷区だ

 環七と甲州街道が交差する大原交差点付近に近づくと、いよいよ川の源流部だ。この付近ではいくつかの暗渠が合流しているが、今回はその中の一つ、「萩久保」の源流を遡ってみよう。水道道路の土手を越えて南側に出ると、家々に挟まれてコンクリート板で蓋掛けされた水路が出現する。水はもはや流れていないが、エアポケットのように水路が取り残されているのは、渋谷区と杉並区の区界となっていて処遇が曖昧になっているからだろう。

渋谷区・杉並区・世田谷区の境界に、コンクリート蓋掛けの水路が残っている。水こそ流れていないが貴重な遺構。 ©本田創

 暗渠を抜け甲州街道に出れば今度は渋谷区と世田谷区の区界に変わる。ここはちょうど三つの区の境界の接点になっている。今ではあとかたもないが、甲州街道が川を渡る橋には「三郡橋」との名がついていた。これは明治時代に南豊島郡、東多摩郡、荏原郡の3郡の接点だったことによる。橋は失われても境界は今も変わらない。