近年、注目されつつある「8050問題」。高齢の親が中高年の子どもの生活を支えるというもので、親が高齢になるとともに生活破綻リスクが増えることが危険視されている。
この問題は1980年代に始まる「ひきこもり」が原因とされるが、一方でそれとは別の原因から「8050問題」と向き合わざるを得なくなった女性もいる。関東在住の斎藤育子さん(仮名・50代)は、30代で精神障害を発症したお兄さんと、高齢化した母親との間で問題が顕在化した。
「離島に空港を作る」病気の兄が吐いた妄言
「兄は30代前半で、重いうつ病をわずらいました。当時は会社の寮に住んでいたのですが、心配した両親が実家に引き取り、3年ほどは真っ暗な部屋にひきこもる生活でした。動けない、死にたいと嘆く彼を両親が世話していたのですが、数年後、今度は躁転したことで病名が双極性障害に変わりました」
「躁転」とはうつ状態が躁状態に変わることで、「双極性障害」は躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気である。斎藤さんのお兄さんは激しい躁とうつ状態を繰り返す双極I型で、躁状態になると妄想を抱いたり、多弁になったり、周囲の人に暴言を吐いたりするという。
「発症して30年。普段はまじめで暗い性格の兄ですが、躁転すると手がつけられなくなるほど、過度な飲酒や浪費といった奇行に走ります。家族だけで解決できないことも多く、そんなときは精神科に入院させ、3カ月間ほど強い薬で躁状態を抑え込みます。退院したときはうつ状態で、それが数カ月から半年ほど続きます。それから数年は会社員として働き、3~5年するとまた躁状態に。どうやら毎回何らかのストレスが原因で躁転するようですが、退院さえすれば落ち着くので、両親は兄のしたことを特に反省させることもありませんでした」
躁状態のお兄さんは現実と妄想の境がなくなり、時には予想もつかない行動に出る。ある時は「離島に空港を作ろうとする兄」を止めるため右往左往したという。
「離島へ旅行に行った兄は飲み屋で地元の人と知り合いになって、『島には空港がないから、病人が出ると大変だ』という話を聞きました。すると、なぜか自分が空港を作らなければいけないと思いこんでしまい、建設会社などに電話して空港建設を提案したそうです。もちろん誰も本気にしなかったそうですが……」