川崎・中村憲剛選手の引退セレモニーでの言葉
例えば、川崎フロンターレ中村憲剛選手が、引退セレモニーですごく心に響くことを言っていました。
「僕はフロンターレで学んだことがあって。Jリーガーはお金を稼いで、いい車に乗って、いいものを買って食べて…サッカーをすればいいって僕は入る前、本当にそう思っていました。けど、このクラブに入ってそうじゃないことに気づかせてくれました。地域密着、川崎市の皆さんを笑顔に元気にするという合言葉を持ったクラブに入ったことで、多くの方と接し、多くのものを学び、何より僕自身がみなさんとふれあうことを楽しみにしていました」
中村憲剛選手は地域のファンを笑顔にするためにプレーしていたのです。だからあれほどのキャリアを築けたし、多くの方に愛される選手に成ったのではないでしょうか。
プロ選手は「ピッチの上で何を表現できるか」が全て
「プロサッカー選手だからこそ、一流の技術を持ち、プロの世界だからこそ結果が全て」
私はそうは思っていません。
プロだからこそ、「ピッチの上で何を表現できるか」が全てだと思っています。試合に勝った負けたしか評価するすべを持っていないと、ファンやサポーターはいつしか何を信じていいのかわからなくなり、選手自身も「サッカーしかできない若者」になってしまいます。
そして、自分の中で「伝えたいこと、表現したいこと」がはっきりして初めて考えるべきことが、「どう伝えるか」なのではないでしょうか。今はSNSをはじめ、色んなツールが用意されています。これまでは外部に頼り切り、メディアに任せっきりだったこの領域での力も選手たちには問われています。
ただ、残念なことに「伝えるもの・伝えたいこと」が明確になっていないまま、「どう伝えるか」ばかり気にしてしまうと、世の中の興味関心を惹きつけることはできません。多くのJリーガーやレジェンドと呼ばれる元JリーガーがYouTubeを始めています。ですが、サッカー系YouTuberに登録者数で及びません。それはやはり、伝えたい世界観の弱さなのではないかと、改めて感じています。
「費用対効果」や「時代の流れ」という上辺のもので現状を評価せず、本質の部分を問いただす。これこそが今まさにJリーガーやクラブに問われていることなのではないでしょうか。
三上昴(みかみ すばる)
1987年東京都出身。幼少期よりサッカーに親しみ、サッカー中心の生活を送る。私立武蔵高校卒業後、筑波大学社会工学類に入学。4年間蹴球部に所属。卒業後は筑波大大学院システム情報工学研究群MBAコースに進学し、ゴールドマン・サックス証券に入社。証券会社に8年間の勤務ののちに2018年11月、FC琉球取締役に就任し、2019年6月には代表取締役社長に。昨年8月にチームを離れ、現在はHUMAN DEVELOPMENT ACADEMY代表。
![](https://bunshun.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)