横浜市神奈川区の旧大口病院で、入院患者3人の点滴に消毒液を混入して中毒死させたとして、殺人罪に問われた元看護師の久保木愛弓(あゆみ)被告(34)。10月1日から同月22日にかけて横浜地裁で公判が開かれ、検察側は死刑を求刑したが、11月9日の判決では無期懲役の判決が下った(その後、検察側が控訴)。

不審死した入院患者は48人

 事件が発覚したのは、2016年9月20日。午前4時、4階病棟に入院していた八巻信雄さん(当時88)の容体が急変し、死亡した。その際、投与中だった点滴袋の中身が泡立っているのを看護師が不審に思い、調べたところ、袋のゴム栓に注射針であけたような穴を発見。神奈川県警に通報を入れている。司法解剖の結果、死因は中毒死であることが判明。体内と点滴袋からは、院内で使用されている消毒液「ヂアミトール」の成分である界面活性剤が検出され、殺人事件へと発展した。

 神奈川県警が捜査を進めるなか、捜査線上に浮上したのが、同院で看護師として勤務していた久保木だった。2018年6月30日、2回目の任意聴取中に自供。同年7月7日に逮捕、12月7日に起訴に至る。

ADVERTISEMENT

久保木愛弓被告 ©共同通信社

 同院では2016年7月から事件発覚までの3カ月間で、不審死した入院患者が48人にものぼる。他にも被害者がいる可能性もあったが、事件発覚時には多くの遺体が火葬済みだった。結局、立件できたのは八巻さんの他、興津朝江さん(当時78)、西川惣蔵さん(当時88)の3名のみ。

 岩波明氏は、久保木被告の精神鑑定を担当。その詳細な記録をもとに、稀代の大量殺人犯の深層心理にリアルに迫る。(全2回の1回目/後編に続く)

◆ ◆ ◆

入院先の病棟で行われた精神鑑定

 久保木被告の精神鑑定を始めたのは、2019年8月のことでした。私の勤務する昭和大学の附属病院に入院させ、精神鑑定は入院先の病棟でおこないました。

 鑑定の目的は大きく分けて3つ。

「犯行時の精神疾患の有無」

「精神疾患が認められる場合は、それが犯行に与えた影響」

「鑑定時の精神状態」

 となります。

 すでに起訴の直前、横浜地検は久保木被告に対する精神鑑定をおこなっていました。刑事責任能力を見極め、起訴できるか判断するためです。選任された医師は、軽いASD(自閉スペクトラム症)があると診断。よって検察側は被告に完全責任能力があったとしました。

 このASDという検察側鑑定についての是非も、今回の鑑定のポイントとなりました。

 鑑定の初期は通常、病院の保護室に隔離した状態でおこないます。入院当初の面接では、発言は淡々とし、具体性に乏しかったものの、丁寧な言葉で質問に返答するなど、礼節は保たれている印象でした。

 しばらくは個室で様子を見て、問題がなさそうであれば、一般室へと出して他の患者さんとの交流も見てみようと考えていたのです。

 ところが――。