文春オンライン

2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ”

『埋もれない声優になる』より #1

2022/03/28

 音響監督・音楽プロデューサーの長崎行男氏によると、2019年以降新人声優のデビュー数はほぼ0に近い状況だという。一方で声優に憧れる人は数多く、専門学校や養成所を目指す人は後を絶たない。

 なぜ、デビューできないことがほとんどにもかかわらず、人は集まり続けるのか。ここでは、長崎氏の著書『埋もれない声優になる』(星海社新書)の一部を抜粋。声優専門学校の近況を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む

©️iStock.com

◆◆◆

ADVERTISEMENT

新型コロナが閉ざした声優への道

 声優業界の状況は新型コロナの流行以前と以後とで完全に変わってしまった、というのが僕の実感です。一番顕著な変化は、2019年の年末からの新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていないということに尽きます。業界側の新人受け入れ態勢が完全に停止してしまっているのです。

 そして、その情報が行き渡っていないために、声優になることを目指して養成所や専門学校に通う人は今も後を絶ちません。この2年間、卒業してもほぼデビューできないという結果が出ているにもかかわらず、です。

新人が現場に立てなくなった2つの理由

 新型コロナが流行することでどうして新人のデビューが不可能になったのか。それには大小2つの理由があると僕は考えています。

 1つ目の理由は、現場が新人のスキルアップに時間を割けなくなったことです。

 新型コロナ流行以前の30分番組のアフレコには、主に午前帯(10時から15時)と午後帯(16時から21時)の2つの枠がありました。この5時間の枠のうちだいたい3、4時間程度を使って15人から25人くらいの役者が収録スタジオに一堂に会して収録する、というのが一般的な収録スタイルでした。

 そういった現場ではベテラン声優も昨日まで養成所に通っていたような新人声優も同じ場にいます。若手にとっては大先輩の素晴らしい演技や、時には彼ら彼女らが失敗をして、それをどういう風にリカバリーするのかを間近で見聞きすることができました。その体験から得られるものが非常に大きかったのです。さらに、仮に脇役だったとしても単発出演ではなく番レギュ(番組レギュラー)になりさえすれば、第1話から最終話まで毎週3、4時間、現場にいて、身近に見て学ぶことができ、それが相当な勉強量になっていました。