文春オンライン

「頼むに、一回出てもらえんかね」戦後の満州で起こった“性被害”の悲劇…開拓団員の日本人男性が仲間の女性たちに伝えていた“お願い”とは

『ソ連兵へ差し出された娘たち』より #2

2022/06/14

genre : ライフ, 歴史

 戦後、孤立無援の満州開拓団は、深刻な飢餓、そして、現地民や進駐していたソ連兵からの襲撃に悩まされ続けてきた。そんなとき、開拓団の男性たちは一つの決断を下す。それは自分たちを守るために、団員の女性を「接待」役として差し出すことだった……。

 犠牲となった女性たちはどのような思いで、決断を受け止めていたのだろう。ここでは、ノンフィクション作家の平井美帆氏の著書『ソ連兵へ差し出された娘たち』(集英社)より一部を抜粋。敗戦から一年が経った新京を経由して引揚船を目指す一団の道程を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

かつての国都・新京 

 旧国都の新京は敗戦から一年が経つと、すっかり様変わりしていた。 

 街の大通り、裏通りには大小さまざまな闇市ができ、物売りや物乞いの姿が路上のあちこちで見られた。混沌とした街路を、難民となった日本人、中国人、朝鮮人、さらにソ連兵が行き交う。 

 闇市では、ソ連軍が本土へ持ち運びできなかった略奪物資も売りに出されていた。だが、それらの品を、ソ連軍が無秩序に発行した軍票で買い上げるのは、当のソ連兵だった。つまり、どの道、ただ同然でロシア人の手に物資が渡る仕組みになっていて、現地で暮らす人びとに利益はまわってこない。 

 収容所に入った日本人は、路上での物売り、裕福な家の使用人などに身を転じ、小銭を稼いだ。 

©iStock.com

 きょうだいを連れて新京にたどり着いた善子(よしこ)は食べていくために、あの手この手を駆使した。日本人から古い着物を仕入れてくると、半分に裂いていった。着物としてはもう使えないが、半分の布地を着物一着の値段で中国人に売りつけると飛ぶように売れた。それからも、善子はあちこちで商売になりそうな情報を仕入れてくると、妹の久子にアイスクリームの売り子や女中などをやらせたり、弟たちにコークス(石炭)拾いをさせたりした。  

 弟の虎次は、善子はモリモト (編集部注:安全に帰国できるように同行をお願いした九州出身の帰還兵)に頼ったから、引き揚げる途中に犯されるようなことはなかったと考えていた。虎次の弟、英一は満州での体験をあまり覚えていない。 

関連記事