《38年にわたって医師ではない自分が島の健康管理に貢献してきたことを自負するとともに背筋が冷たくなる》

 この言葉を残したのは、沖縄県にある離島・阿嘉島で医介輔として活動した西田由太郎さん(享年96)だ。

 医介輔という言葉を聞き慣れない人も多いかもしれない。医介輔とは深刻な医師不足解消のため、戦後の沖縄で設けられた医療職で、当時の琉球列島米国民政府が日本軍の衛生兵など医療業務経験者に対して資格を与えた。6月23日に沖縄は「慰霊の日」を迎えたが、医介輔は沖縄における戦後の厳しい生活を支えてきたのだ。

ADVERTISEMENT

 戦時中、満州で衛生兵として陸軍病院に勤めていた西田さんは、医介輔としてアメリカ統治下時代の1953年から38年間に渡り、阿嘉島など沖縄の離島医療に従事した。島の診療所は医療設備なども限られている上、本島への急患搬送で今のようにヘリが使われることもない。そうした環境での医介輔としての生活には、多くの苦労があっただろう。

約60年の時を経て見つかったカルテの束

 そのような日々が垣間見える診療カルテが、ことし2月、当時の診療所が入っていた建物内で発見された。現在はダイビングショップとなっているその建物の倉庫を、ショップのオーナーが掃除していたところ、およそ1万枚に及ぶカルテの束が約60年の時を経て見つかったのだ。

発見されたカルテの束(筆者撮影)

「コロナでお客さんが減ってしまって時間ができたタイミングで、ほぼ手付かずだった倉庫を掃除していたら、古い新聞紙に包まれたカルテが大量に出てきたのです。西田先生のことは島の人から聞いてはいたが、島のために身を捧げられていたのだなと再認識しました」(ダイビングショップオーナーの吉村強さん)

 現在、カルテは近隣の診療所の医師が管理を引き継いでいる。診療所の医師によると、見つかったカルテは1960年代のものが主で、患者の病状や訴え、病気の診断や処方薬など、当時の診察の様子が淡々と綴られているという。

 西田医介輔とはどのような人物だったのだろうか。

 西田医介輔の長男、吉嗣さんに尋ねると、「吾が人生の軌跡」と書かれた原稿用紙254枚を差し出した。

「この原稿は、父・由太郎が生前に残した自伝です。東京出身の父が、沖縄出身の母と出会って島へ移り、医介輔として島の医療を支え続けた記録が残されています」

 自伝に克明に描かれていたのは、アメリカ占領下の沖縄・阿嘉島で医介輔として命懸けで診療にあたる波乱の日々だった――。

西田さん(遺族提供)

◆◆◆

 西田さんは東京出身だったが、妻・ヨシさんの生まれ故郷である座間味島に移住した。1952年11月に医介輔試験を受験し、合格。座間味島の診療所に8年間勤務した後、隣にある阿嘉島の診療所の新設に伴い、阿嘉島へ移った。

 東京出身で灰色の戦時下を生きた西田さんにとって、初めて目にした慶良間は楽園のようだった。座間味に来た際の印象をこう述懐している。