文春オンライン
日本の宣伝デザインの源流にはナチスの影響が…!? 20枚の図版で振り返る“独自発達を遂げた日本製ポスター”の知られざる歴史

日本の宣伝デザインの源流にはナチスの影響が…!? 20枚の図版で振り返る“独自発達を遂げた日本製ポスター”の知られざる歴史

『ポスター万歳 百窃百笑』より

2022/09/17
note

 1940年の《銃後奉公強化運動 国を護った傷兵護れ》の中央に輝いているのは、戦地において名誉の負傷を負った兵士に贈られる傷痍軍人徽章であり、四方から伸びる手が、彼らへの援護の必要性を説いている。

ハンス・ギュンター・ランシュタイン《オーウィン無線装置》1926年1月 『ポスター&パブリシティ』1926年版

 現存する戦前期の日本製ポスターを見る限り、本作のように主題が画面の完全な中央に配され、線対称にも点対称にもなる作品はほとんど存在しない。もっとも、こうした画面構成は、徽章を最大限に生かそうとした結果かもしれない。

《銃後奉公強化運動 国を護った傷兵護れ》1940年 岐阜市歴史博物館

 しかし、ランシュタインの作品に、会社の社章を主題とした《オーウィン無線装置》が存在することを知ってしまうと、後者を翻案とした可能性も、捨てきれなくなってくる。

ADVERTISEMENT

徴兵のために利用された“子供の影”

 影がその持ち主の本当の姿や、将来の姿を映し出すことは、古くから語り継がれてきたことである。従って、舞台美術から児童書まで幅広く手掛けた、ポンペイによる《『小学校二年生のための読本』内のイラスト》や、1940年2月分の『東京朝日新聞縮刷版』の見返しを飾った《徴兵保険の開祖 第一徴兵 契約高拾四億円》は、決して新しい表現ではない。しかし、子供の影が共に立派な軍人として描かれている点は、戦時期ならではのものである。

マリオ・ポンペイ《『小学校二年生のための読本』内のイラスト》1935年2月 『ゲブラウスグラフィック』第12巻第2号
《徴兵保険の開祖 第一徴兵 契約高拾四億円》1940年 東京朝日新聞縮刷版』見返し

 ちなみに、『小学校二年生のための読本』の著者は、イタリアの児童文学者・オルネッラ・クエルチァ・タンツァレッラであり、同書はムッソリーニ政権下において、国定教科書として使用された。