文春オンライン

履歴書の書けない大学生、面接の受け答えのできない高校生…“国語力の弱さ”が招く「生きづらさ」

特別対談・石井光太×伊藤氏貴

source : ライフスタイル出版

genre : ニュース, 社会, 読書, 教育, SDGs

note

ルポ 誰が国語力を殺すのか』が話題を呼ぶ石井光太氏と、中学校の国語教科書の代表編者や高校生直木賞実行委員会代表を務める、明治大学教授・伊藤氏貴氏による特別対談。学校現場での実例を交えながら、国語力と人間形成をテーマに語り合った。

©松本輝一/文藝春秋

◆◆◆

何でも「やばい」で済ませる若者言葉

伊藤 今日は高校生直木賞のイベントなので、会場には高校生の皆さんや現場の先生方がいらしてくださっていますね。

ADVERTISEMENT

 石井さんの新著『ルポ 誰が国語力を殺すのか』はかなり刺激的なタイトルですが、ひとつ希望があるとすれば、「殺したのか」という過去形にはなっていない。ほとんど瀕死状態じゃないかという実情は描かれていますが、まだ救える希望も感じました。

 石井さんは、文科省の定義に沿った「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」の4つの中核からなる、生きる力と密接に結びついた国語力について掘り下げていますが、そもそもこのテーマに挑むきっかけは何だったのでしょう。

石井 僕は10代の終わり頃から、海外の貧困の人たち、ストリートチルドレンを取材することが多くありました。例えばインドの最下層のストリートチルドレンは学校に行っていないので、語彙が非常に少なく、およそ100単語くらいで、ほとんどの日常会話が成り立っています。

 何でも「やばい」で済ませる日本の若者言葉じゃないですが、少ない語彙で日常を回しているストリートチルドレンは、自分が今どういう状況に置かれているのか、自分はどう思っているのか、何がしたいのか、言葉で考えられません。過酷な児童労働で搾取されても、どうしていいのか考えられないので、思考停止し、窮状を受け入れてしまう。自分がどうしたいのかということさえ言葉で考えることができないのです。

「なぜ売春したのか」「なぜ殺したのか」を言語化できない結果…

 海外取材で感じていた「言葉の脆弱性」の問題を、その後、国内の少年犯罪や虐待家庭の子供たちを取材するなかでも、同じように痛感するようになりました。彼らの多くは言葉を持っておらず、たとえば、女子少年院で取材しても、「なんで売春したんですか?」「先輩に言われたから」「辛くなかったんですか」「わかんない」。男子に話を聞いても、「なんで暴力をふるったの?」「むかついたから」「なんでむかついたの?」「わかんない」といった具合です。