文春オンライン

都内から4時間弱の意外な近さ…紀伊半島のターミナル「和歌山」には何がある?

紀伊半島のターミナルから旅立つ#1

2022/11/28
note

 ところが、1924年に新たなターミナル候補が誕生する。当時は東和歌山駅と名乗った、現在の和歌山駅である。

 名前の通り和歌山市街の東の外れに設けられた東和歌山駅。その役割は、国有化されていた旧紀和鉄道の線路を伸ばして紀伊半島を南下していこうとするその途中の駅のひとつであった。

 紀伊半島を南下するためには和歌山の市街地を問答無用に突っ切るか、それとも迂回しなければならない。さすがに市街地を貫くわけにもいかず、東へ迂回した結果の東和歌山駅の誕生だったのだろう。

ADVERTISEMENT

 次いで1930年に阪和電気鉄道が東和歌山駅へと乗り入れて、新たなターミナルとしての性格を強めていく。

 阪和電気鉄道は南海と同じく大阪と和歌山を結んだ私鉄だったが、1940年に南海に合併されたのち、1944年に国有化されて国鉄阪和線となっている。そうして東和歌山駅は、国鉄のネットワークにおける和歌山のターミナルという性質を決定的なものにしたのである。

和歌山の町を変えた2つのターミナル。でもその中で“変わらないもの”が中心に…

 東和歌山駅の和歌山駅への駅名変更は、戦後の1968年のことだ。同じ時期に紀和駅に改称した初代和歌山駅のターミナルとしての機能は新・和歌山駅へと移ってゆく。ただ、その間も和歌山市駅は南海のターミナルとしてあり続けた。こうして、和歌山の町にはふたつのターミナルが生まれた、というわけである。

 
 

 現在の和歌山の中心的街路になっているけやき大通りや、和歌山城の西側を南北に通る中央通りは戦後の戦災復興事業の中で整備されたものだ。

 近世以来、和歌山城を中心として南北に通る道が町の軸であり続けた和歌山の町は、ふたつのターミナルの並立によって、東西を結ぶけやき大通りに軸が移った。南北から東西へ。町の軸の大転換をもたらしたのが、和歌山駅と和歌山市駅という、ふたつのターミナルだったのである。

 ちなみに、そうした町の軸の大転換がありながらも、その中心として変わらない存在感を持ち続けているのが和歌山城。天守閣は1846年に落雷で焼失するが、1850年に再建されている。幕末、天守閣の役割が形骸化した時代にあっても再建したのだから、天守に対する思いやいかばかり。

 

 再建した天守は空襲でまたも焼失してしまったものの、市民の熱望もあってまたも再建し、現在は1958年に建てられた鉄筋コンクリート造りだ。熊本地震で壊れた熊本城の再建にしてもそうだが、近世城郭の天守閣、とうに役割を失って久しいが、その再建にかける町の人たちの熱意はものすごい。何年経っても時代が移り変わっても、お城は町のシンボルなのである。

写真=鼠入昌史

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

都内から4時間弱の意外な近さ…紀伊半島のターミナル「和歌山」には何がある?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー