文春オンライン

2023年の論点

「まさかあそこで冬眠してるとは」市街地の拡大だけではない…都市部に「ヒグマ」が増えた、意外な理由

「まさかあそこで冬眠してるとは」市街地の拡大だけではない…都市部に「ヒグマ」が増えた、意外な理由

2023/01/11

source : ノンフィクション出版

genre : ニュース, 社会

note

 2022年3月31日、札幌市内の三角山で、市民からの〈ヒグマの巣穴ではないか〉という通報を受けて当該穴の調査を行っていたNPO法人の職員が、穴から突然飛び出してきたヒグマに襲われて負傷する事故が起こりました。

 三角山は地元の方にとっては「庭」のようなものでジョギングや犬の散歩で、多くの人が行き交います。冬眠穴はその登山道から100メートルあまりのところにあり、中には2頭の子グマがいました。襲われた職員は後に新聞のインタビューで「(冬眠穴とは)違うだろう。違っていてほしい」と思いながら調査していたと答えています。

 彼のようなヒグマの専門家の判断を鈍らせるほど、従来の常識から外れた場所にクマは冬眠穴を作っていたとも言えます。

ADVERTISEMENT

「春グマ駆除制度」を廃止後、クマの生息数が回復

 札幌市においては2010年代以降、市街地にクマが出没するケースが増加し、私はこうした〈都市に隣接する森林で暮らし、一時的に市街地に出没するクマ、またはそうした可能性を持つクマ〉のことを「アーバン・ベア」と名付け、研究してきました。

 ですから三角山近辺にクマが生息していることは分かっていたのですが、「まさかあそこで冬眠までしていたとは」と改めて衝撃を受けたのも確かです。このクマはまさに「アーバン・ベア」であり、こうした事故は今後も起こり得ると言わざるを得ません。

北海道・知床半島のヒグマの親子 ©共同通信社

 そもそも、なぜ近年「アーバン・ベア」が増えてきたのでしょうか。

 理由は様々あるのですが、ひとつにはこの2、30年で単純にクマの生息数が増えて、その分布域が人間の生活圏ギリギリまで広がったことが挙げられます。

 その背景には、北海道においては、ヒグマを害獣と見做してその駆除を推奨する「春グマ駆除制度」を1990年に廃止し、「撲滅から共存へ」と180度方針を転換して以来、クマの生息数が回復してきたという経緯があります。

「緑の基本計画」でヒグマも市街地まで来られるように

 一方で、人間側の事情でいえば、クマが生息数を減らしている時期に札幌周辺では人口が急増、郊外にあった農地や果樹園が住宅地へと変貌しました。その結果、本来クマの生息地であった森林の際まで人間が住むことになったのです。

 さらに、国土交通省が各地方自治体に策定を勧めている「緑の基本計画」も実はクマと人間の生息域を近づける方向に働いています。