文春オンライン

遭難事故が相次ぐ「バックカントリー」への誤解と偏見で「自業自得」の声も…救助費用の“実態”は

魅力とリスクを解説

2023/02/08

genre : ニュース, 社会

note

 バックカントリーでの遭難事故が相次いで報じられ、愛好者へ批判の声もあがっている。しかし、遭難取材を長年続けるフリーライターの羽根田治氏は、「的を得ていない事故報道も多く、誤解に基づく批判も少なくない」という。

 では、バックカントリーとはどんなものなのか。ゲレンデスキーとはどこが違い、どのようなリスクがあるのか。そして事故が起きた場合の救助費用はどれくらいかかるのか。羽根田氏が解説する。

◆ ◆ ◆

ADVERTISEMENT

 ここ数年、バックカントリーでの遭難事故が起きるたびに、遭難者への非難の声が上がるようになっている。とくに今シーズンは、年が明けて北海道の羊蹄山や長野県野沢温泉村の毛無山、上越国境の谷川岳で雪崩による死亡事故が相次いだうえ、1月29日には北アルプスの白馬乗鞍岳で、アメリカ人プロスキーヤーを含む2人が死亡する雪崩事故が発生し、過剰とも思えるバッシングが巻き起こった。

 事故に対するネット上のコメントを見ると、批判の根拠となっているのは、「自ら好んで危険な場所(あるいは立入禁止エリア)に入り込んで遭難しているのだから、自業自得。税金を使って助ける必要はない」というスタンスのようだ。

1月29日に白馬乗鞍岳で発生した雪崩の現場付近で救助に当たる隊員ら(1月30日午前、長野県小谷村)[長野県警提供] ©時事通信社

スキー場のゲレンデでは物足りない

 そもそもバックカントリーというのは、直訳すれば「裏山」という意味だが、一般的には管理されていない自然のままの雪山を滑走することを指す。言葉的には比較的新しいウインター・レクリエーションのようなイメージがあるが、スキーを活用して雪山登山をする「山スキー」と同意語だと思っていい。

 国内における山スキーの歴史は古く、1911年に日本にスキーが伝来して間もない大正期から昭和初期にかけて、急速に拡大していった。スキーを履けば潜らずに雪上を歩けるし、山頂からはいっきに滑り降りてくることができる。その機動力を活かして雪山に登るのが山スキーで、北アルプスや南アルプス、北海道の大雪・日高山系などでは、積雪期初登頂の記録がいくつも生まれた。

©羽根田治

 戦後は、一部の雪山登山者が愛好する、登山のマイノリティ的存在となっていたが、2000年ごろから、スキー場のゲレンデでは物足りなくなり、自然のままの雪山を滑ることに魅力を見いだすスキーヤーやスノーボーダーがぽつぽつと現れはじめた。「バックカントリー」という言葉が使われるようになったのもこのころからだ。

 先にバックカントリーと山スキーは同意語だと述べたが、違いがあるとすれば、山スキーがスキーの機動力を活かした雪山登山の一スタイルであるのに対し、バックカントリーの主目的は、まず滑走ありき、雪山を滑走することにこそある。広大な斜面に思い思いのシュプールを描く爽快感や、ふかふかのパウダースノーを滑るときの浮遊感は、圧雪されたスキー場のゲレンデでは得られない、バックカントリーならではの醍醐味だ。それを味わいたいがために、バックカントリー愛好者は雪山へと赴いていく。