政治家の発言は時間をかけてみると興味深い。あのときの言葉の答え合わせではないか? という件が最近多いのだ。

「適材適所」発言の謎

 たとえば岸田首相の「適材適所」という言葉。これは杉田水脈総務政務官の起用について批判が集まっていたときの言葉である。私は適材適所という表現がとても不思議で、なぜ杉田氏は差別発言をしながら「出世」できたのか? と当コラムで考えたこともある。

 しかし先日の荒井勝喜首相秘書官による性的少数者や同性婚をめぐっての差別発言をみると、首相が杉田氏の起用を「適材適所」と言った謎がとける。謎どころか当然の起用のように思えてくる。見事なチームだったのかもしれない。

ADVERTISEMENT

©JMPA

 岸田内閣は「全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」(官邸HP)と言っているが、政権中枢で政策立案に関わりスピーチライターでもあった荒井氏が言うには同性婚の法制化について「秘書官室は全員反対」であるという。言行不一致、政策不一致である。さらには酷い差別発言をする態度もあるなら、聞いた側はオフレコ解除をして世間に問うてみる必要もあっただろう。目の前の記者たちの中に当事者がいないと思い込んでいたところも酷い。あの振る舞いはオンレコ、オフレコ関係ない。

杉田水脈を起用した理由は

 さて一方で、岸田首相の人事についてはこれまで二重構造を考えていた。

 2000年代に激化したジェンダー平等や性教育への反動(バックラッシュ)があった。世間がバックラッシュに鈍いなか「これを言うとウケる(評価される)」と気づいた人間がバックラッシュ的な過激発言、いや、差別発言をまき散らして出世していった。杉田氏のような議員は「安倍首相におもねり、首相の思いを代弁すれば報奨があると期待している」「出世を目指す政治家たちにとり、差別発言を自制する理由はない」という識者の見立ても以前からあった(東京新聞2018年7月28日『自民・政府 「差別」「うそ」の感染爆発』)。