酷道マニアとして知られる鹿取茂雄氏のもとに寄せられた“森の中に、ポツンとロータリー道路がある。しかも、ロータリーが3つも連続している”というナゾの情報。
本来であれば、必要のない場所に3つも連続して造られたロータリー。これはいったい、誰がどんな目的で……? 前編では現地を訪れ、地元住民に聞き込みを行うも、その真相は明らかにならなかった。
しかし、その後も諦めず“不思議道”が作られた理由を追っていくと意外な事実が判明した……。
◆◆◆
航空写真に写ったロータリー
現地を訪れた翌日、私は過去の地図や航空写真を調べた。すると、1981年の国土地理院地図に道の表記は無く、1982年の航空写真にもロータリーは写っていなかった。それが、1985年の航空写真には、はっきりとロータリーが3つ写っていたのだ。
つまり、ロータリーが造られたのは、1982年から1985年の間に限定される。30年以上前からロータリーがあったという区長さんの証言とも合致する。これで、ロータリーができた年代はおよそ特定できた。
次に、土地の登記も調べてみた。しかし、当地には番地が付けられておらず、土地の所有者を特定することができなかった。通常であれば、国道や市道、林道などにも番地があり、法務局で調べれば所有者を特定できるのだが、それができなかったのだ。
そこで、地名を調べてみたが、1つ目のロータリーと2つ目のロータリーの間で地名が変わってはいるものの、特にロータリーと関係している様子はなかった。
続いて、ロータリーがある三重県いなべ市役所に問い合わせた。
その結果、問題の道は“法定外公共物”であること、道の周辺は農事組合などが管理していること、所有はいなべ市であることが分かった。“法定外公共物”の道というのは、赤道(あかみち)や里道(りどう)とも言われるもので、昔からある誰のものでもない道などを示す。番地も振られておらず、かつては国有地とされたが、現在は市町村に移管されている。