民間の山岳遭難捜索チーム「LiSS」の代表である中村富士美さんは、山に行ったきり帰ってこない行方不明者の家族から依頼を受け、メンバーと山に登り続けている。発見の鍵を握るのは、行方不明者の「癖」だ。
ここでは、中村さんが実際に捜索に携わった6つの事例をまとめた『「おかえり」と言える、その日まで』(新潮社)より一部を抜粋。「山岳遭難捜索」の世界へ足を踏み入れるきっかけになった最初の“発見”とは――。(全2回の1回目/2回目に続く)
◆◆◆
正しい登山道はどれ?
山に登るようになって1年ほどが経った、2012年10月のある日。
「奥多摩の山で、人がいなくなったんだ」
そうメールを送ってきたのは、私を山に導いてくれた師匠である。
その時私は、全国の救急医療従事者が集う大会のスタッフとして大阪にいた。
大会が終わり、東京の自宅に戻った後、電話で話した。捜索はすでに打ち切られたのだが……と言って彼が口にした山の名前は、地元の小学生も遠足で登る里山だった。名前を棒ノ折山(標高969メートル)という。
私は週末、その山に登ってみることにした。
初めて訪れる山だったが「そんなに難しくないかな」という感触だった。
ダムの湖畔に登山口があり、そこから沢に沿って山頂を目指すコースだ。最初は水の流れる沢を数十メートル下に見ながら歩くが、登るにつれ次第に沢と登山道が合流して、やがて沢そのものが登山道になる。足元には大小様々な大きさの岩がゴロゴロと転がっており、時には沢を渡ったりもする。濡れていて、しかも不安定な岩や石も多く足元がおぼつかない。そのような登山道を登るのも、初めてだった。
後々知ることになるのだが、道迷い遭難をしやすい代表的なパターンに「登りの沢、下りの尾根」というものがある。
沢は石や岩を乗り越えたりして登ることもある。また、飛び石伝いに沢を渡りながら登ることが多く、登山道の傾斜を感じにくいのが特徴だ。そのため、道に迷ったまま沢を進んでしまうと、気が付いた頃には、自分が想像していた以上に山の深いところまで入ってしまっているというわけだ。一方、尾根は末広がりになっていくため、正しいルートから外れたまま尾根を下っていくと、自分がどこにいるのか、そしてどこに向かっているのか、分からなくなってしまうのである。