民間の山岳遭難捜索チーム「LiSS」の代表である中村富士美さんは、山に行ったきり帰ってこない行方不明者の家族から依頼を受け、メンバーと山に登り続けている。発見の鍵を握るのは、行方不明者の「癖」だ。

 ここでは、中村さんが実際に捜索に携わった6つの事例をまとめた『「おかえり」と言える、その日まで』(新潮社)より一部を抜粋。

 夫と子どもを持つ60代の女性・Yさんが、ひとりで埼玉県の奥秩父へ登山に出かけ、行方不明になった。中村さんたち捜索チームは、早速Yさんを探し始めるが、1つの疑問が浮上する――。(全2回の2回目/1回目を読む)

ADVERTISEMENT

◆◆◆

どうして、このルートを?

 捜索チームは、まずYさんの登山予定ルートを実際に歩いて検証し、道に迷いそうなポイントや滑落危険箇所の目星をつけた。

 彼女の足跡をたどりながら、私には、どうしても腑に落ちない点があった。

 なぜ、Yさんはこのルートを選んだのか?

 このルートは、少し特殊だ。

 登山地図に実線で示される「一般登山道」ではないのだ。整備されていないため、登るにはコンパスやGPSといった装備と、それらを利用して地図や山の地形を読む高度な技術、そして人の手の入っていない山の中を歩くための、かなりの登山経験を必要とする。いわば「上級者向け」である。

Yさん予定ルート(クレジット:地図作成ジェイ・マップ)

 ご家族によると、Yさんはいつも仲間たちとガイドツアーを利用して登山をしていたという。ひとりで山に入るのは、おそらく初めてかせいぜい数回目だと思われた。このルートを選ぶのには、力不足だと言わざるを得ないだろう。

 ルートの入り口自体は、一般登山道沿いにある。右手に伸びる山道を進めば、飛龍山へまっすぐに通じる。そして、左手に進むとYさんが取ったルートになる。

 ここは山の裾野だ。辺りには木が生え、足元一面に笹が生い茂る。登山道も、整備されているとはいえ、実際は登山客たちが長年踏みならしたため、そこだけ草が生えずにうっすらと土が見えて「あぁ、これが登山道かな」と判断できる程度だ。

ルート入り口(クレジット:著者提供)

 周囲に広がる木のうちの1本に、古い赤いテープが巻かれている。これが、一応ルートの分岐の目印となっている。目立つ看板が立っているわけでもなく、何本も生えている木のうちの1本に、ただテープが巻かれているだけ。テープそのものも色が褪せ、木肌とあまり区別がつかない。目印というには小さすぎる。捜索に入った当初、私も、この赤いテープの存在を見逃してルートの入り口が分からなかった。

 果たしてYさんが、この目印に気づけたのだろうか。それとも、Yさんは以前にもこのルートを登ったことがあり、覚えていたのだろうか。

 それが一番の疑問だった。

 Yさんのことを、もっと詳しく知りたい。

 そう思った私たちは、いつもYさんと一緒に登っている友人に話を伺えないか、ご家族を介してお願いをした。