文春オンライン

「毎日胃薬を飲んで泣いた」高い家賃と人件費、何カ月もこない客…酒を呑めない“銀座のママ”が夜の街で経験した“苦難”

『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』より #2

2023/05/05

genre : ライフ, 社会

note

 コロナ禍の発生という未曾有の状況のなか、スナックを始めとする夜の街はきわめて大きな影響をこうむってきた。そんな状況下で、現場の人々はどのような風評被害や経営の苦労に直面していたのか。

 ここでは、スナック愛好家として知られる法哲学者の谷口功一氏が、日本各地のスナック、ラウンジ、クラブ、バーなどを1年にわたってめぐり歩き、そこで繰り広げられる人々の営みを描き出したノンフィクション『日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く』(PHP研究所)より一部を抜粋。

 銀座にある会員制BAR「おかえりなさい さつま二」の店主・植村亜紀子さんのエピソードを紹介する。植村さんは地元・鹿児島の天文館で「酒彩おかえりなさい」という食事処を開始。店はすぐに評判になって繁盛していくが――。(全2回の2回目/1回目から続く)

ADVERTISEMENT

写真はイメージです ©iStock.com

◆◆◆

「夜の武士」

 常連客たちから接待の場所が欲しいのでスナックをつくってくれと言われ、あれよあれよという間にカウンターバーの2号店「おかえりなさいANATA」を開店し、1999年には100坪の「倶楽部おかえりなさい」を構えるまでに至ったのだった。

 植村さんの著書の中にはヤクザがらみの肝が冷える話も出てくるが、苛烈な母に精神を鍛えられすぎたためか「母よりも怖い人はいない」と思うようになってしまって、苦境を乗り切ってきたのかもしれないという。

 植村さんは「武士のように育てられてきたから」とも話していたが、これこそが私の彼女に対するイメージを正確に表した言葉である。そう、彼女は「夜の武士」なのだ。この話をすると、植村さんは「本当は涙もろくて情に弱い部分もあるんですよ」と笑って話すのだった。

理想の店舗を見事に射止める

 自分自身は酒を一滴も呑めないが、天文館随一ともいえる大箱を経営し、いつしか鹿児島県の社交業組合の理事長を務めるまでになった。しかし、理事長の仕事でしばしば東京へと来るようになって、植村さんのなかで東京、なかんずく銀座でこそ一旗あげたいという気持ちが再び急速に膨らむこととなった。この気持ちはじつのところ、最初の店(「酒彩おかえりなさい」)を始めたときから口にしていたことでもあったのだが。

関連記事