1ページ目から読む
4/5ページ目

さらにさらに北へ。妙に古い建物が…

 柳ヶ瀬を横目にさらに北へ向かう。岐阜の町は、市街地の東側に金華山が横たわり、その北の長良川に近いところにお城があった。

 

 信長公が去ったあとの岐阜は、戦国期ならではの紆余曲折を経て、江戸時代には最初は天領、のちに尾張藩の領地として過ごしてきた。長良川の水運もあって物資の集積地として、そして楽市楽座以来の伝統があったのかなかったのか、なかなかの商業都市だったようだ。

 ただ、その当時、というか信長公の時代から、町の中心は駅前や柳ヶ瀬ではなく、それより北東、金華山に近い山裾の一帯だった。長良川に近い岐阜公園には信長の館があり、そこを中心に城下町が開けた。江戸時代には城はなくなったものの、金華山に鎮座する伊奈波神社という大きな神社を核として町が広がっていたという。

ADVERTISEMENT

 

 長良橋通りよりも金華山に近い南北の道筋には、「御鮨街道」の名がつけられている。長良川の鵜飼いで獲った鮎をなれ寿司にして、御鮨街道を通って尾張や江戸に運んだといういわれがあるのだとか。

 その道を歩くと、いまでも古い料亭のような建物などがいくつも見つかる。長良橋通りとはまたひと味違う、駅前の繊維街や柳ヶ瀬の商店街の昭和感ともまた違う、歴史の長さを感じさせる街並みだ。明治に入っても、岐阜の町は金華山の麓に広がる信長公の時代からの市街地が中心であり続けていた。

 

町を変えた「岐阜」の誕生

 それが変わりはじめたきっかけが、1887年に開業した岐阜駅だった。岐阜駅は、最初は加納駅という名で開業し、岐阜駅への改称と何度かの移転を経て、1913年に現在地にやってきた。

 徒歩や早馬はもとより、舟運も凌駕する圧倒的な輸送力を誇る鉄道の威力はなかなかのインパクトで、それ以降岐阜の市街地は金華山の麓の北東側から少しずつ駅のある南西へと移動していったという。

 柳ヶ瀬の商店街などが生まれたのはそうした時代の流れの中でのことであった。柳ヶ瀬が少々駅から離れすぎなのでは、とも思うが、ひと昔前までは市内に路面電車が走っていたから、この程度の距離は問題にならなかったのだろう(歩いても20分くらいです)。

 ちなみに、江戸時代に東西を結ぶ大動脈だった中山道は、岐阜の市街地は素通りし、南側の加納という町に宿場を持っていた。小さいながらも譜代の藩主が治める加納藩という藩もあった。

 

 それはいまの岐阜駅の南側にあたる。つまり、岐阜駅は岐阜という信長公も過ごした城下町と、加納という宿場町のちょうど中間に設けられたというわけだ。そこに何かの狙いがあったのかどうかはわからない。開業当時、駅の周りは田園地帯だったという。

 そして、結果としていまの場所に駅ができたことで、岐阜と加納という南北ふたつの町がそれぞれ駅に向かって拡大していき、ゆくゆく合体。現在の岐阜の市街地が形作られた。

 駅前にあったちょっとレトロな繊維街は、戦後直後に海外からの引揚者がこの一帯に暮らすようになり、一宮など繊維産業で知られる町が近かったこともあって繊維問屋を営むようになったのがはじめだという。これもまた、岐阜の町が南北それぞれから岐阜駅に向かって拡大していった流れのひとつなのだろう。