突きつけられる選択肢は、“人生の敗北者”or“受験戦争”の2つ……。生きづらい子どもを増やしてしまう、日本の教育制度の欠陥とは?
日本を代表するラッパーの1人、Kダブシャイン氏の新刊『Kダブシャインの学問のすゝめ』より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
アメリカには教室制度が無い
自分は、高校2年生の時から交換留学制度を使いアメリカに渡り、現地、フロリダ州オーランド市の公立高校に編入した。
はじめに驚いたのは、アメリカの公立高校は大学と同じシステムになっていたことだ。たとえば、○年○組という決まったクラスはなく、「○年○組の担任」という先生もいない。ホームルーム担当はいるけれど、その先生はホームルームで伝達事項について話すだけだ。
そもそもアメリカの高校には、出席を取ったり全員に一斉に何か連絡を伝える毎朝の日本で言うホームルームのようなものがなかった。大学と同じように、登校して教科の教室に入ると一時間目の授業がいきなりはじまる。自分の属する教室がないということは、時間割も一人一人違うということだ。毎時間、授業を受ける生徒らがその度に入れ替わるからだ。出席確認はそれぞれの授業ごとにその教科専門の教師が担当していた。
それから、ホームルーム担当とは別に、生徒一人一人にスクールカウンセラーという職員がついていた。
カウンセリングルームに行くと、カウンセラーがいつでも進路や勉強の相談に乗ったり、時間割をつくる手伝いをしてくれる。たとえば、「きみは今、数学Ⅱのクラスにいるけれど、ちょっとレベルが合っていないみたいだから、ひとつ下の数学Ⅰのクラスを受けたほうがいいよ」といったアドバイスをくれる。年齢や学年とは関係なく、それぞれの科目で自分にあったレベルの授業を受講することを推奨してくれるのもここにいるカウンセラーだ。
日本だと、進級して学年が上がるにつれて自動的に教科のカリキュラムが進んでいくけど、ついてこれない生徒は置いてきぼりになってしまう。日本の教育はそういう意味で、「脱落させる教育」になっている。そしてその最たるものは受験だ。ふるいにかけてトップ層の人材を掬ったら、残りの人たちは「あとは自分たちでうまくやってね」というシステムだ。