なぜ足利尊氏なの――?

 話題の直木賞受賞作『極楽征夷大将軍』(垣根涼介著)が「足利尊氏」を主人公にした歴史小説だと聞くと、首をかしげる人もいるかもしれない。

信長、家康との一番の違い

 鎌倉時代末期~南北朝時代は、日本史上もっともややこしく、わかりにくく、人気のない時代と言われている。日頃、文春オンラインをチェックしている知的好奇心の強い読者のみなさんも、「足利尊氏=室町幕府を開いた人」くらいの知識しか持っていない人が大半だろう。

ADVERTISEMENT

 一般に、武門のトップ、天下人、戦さを勝ち抜いたリーダーといえば、源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの名前がすぐに浮かぶ。彼らは歴史小説の主人公としても不動の人気を誇る。

 では、なぜ、いま尊氏なのか。信長、家康たちと足利尊氏の一番の違いは何か。それは「尊氏だけが嫡男でないこと」だと、『極楽征夷大将軍』の著者・垣根涼介さんは指摘する。

『極楽征夷大将軍』(垣根涼介 著、文藝春秋)

尊氏流「天下のとりかた」

 武家政権の「初代征夷大将軍」として幕府を開いた頼朝も、家康も、正室から生まれた長男だった。天下人になった信長も長男、秀吉も(詳細は不明だが)長男だったようだ。かたや足利尊氏は、側室の産んだ次男坊。

 当時の武家社会で、嫡子と次男(しかも側室の子)との間には、天と地ほどの身分・立場の差があった。出生時から尊氏は、お家存続のために一片の責任も負わず、その裏返しとして何も期待されず、周囲から一切の関心を示されない幼少期を送る。唯一の話し相手は、同じ母から生まれた弟の直義(のちの室町政権で大活躍する)。

『極楽征夷大将軍』でも、幼き日の尊氏と直義が、鎌倉の由比ヶ浜で日がな波遊びに興じる、印象的なシーンが描かれている。