一方の神保長職は、椎名氏への対抗上もあってか、従来の同盟者であった武田氏や一向一揆とは距離を置き、上杉方の一員として戦うことになる。
こうして、越中は再び、信玄・謙信の代理戦争状態に突入する。ただし、彼らの陣営は「武田方の椎名」「上杉方の神保」という、かつての旗色を、そっくり入れ替えた形であった。
その後、謙信は神保氏救援のため、幾度か越中に出兵した。しかし、そうして謙信が領国を留守にすると、その隙を突いて信玄が攻めて来るため、長く越中に在陣するわけにもいかず、これまでのように、たやすく蹴散らすという具合にはいかなかった。
そして元亀2年(1571)頃、親上杉派であった神保長職の活動が史料上から消える(死去したと思われる)と、神保氏はなんと武田方に寝返ってしまう。
かくして椎名、神保、そして一向一揆という越中の主要勢力は、ことごとく謙信に叛き、牙をむいたのだった。
その後の越中
その後、神保を打ち払い、椎名を屈服させ、一向一揆と和睦し、天正4年(1576)、謙信はようやく越中を平定した(武田信玄は元亀4年(1573)に死去)。最初の出兵から、実に16年後のことであった。
上杉謙信の活躍というと、武田氏や北条氏ら東国諸侯との戦いばかりが注目されがちである。しかし、越中をはじめとする北陸での戦いもまた、彼の生涯を語るうえで不可欠なものであり、また、その戦線が単なる局所戦ではなく、武田信玄らの諸勢力の動向と密接に関わっていたことは、いま少し知られるべきであろう。
越中平定の2年後――天正6年(1578)、謙信は居城・春日山城で病没する。
彼の死後、上杉家では、家督を巡って大規模な内紛(御館の乱)が勃発し、そのうえ、敵対する織田氏の侵攻が激化し、もはや越中の維持どころではなかった。
結局、数年のうちに越中一国は、織田家臣・佐々成政の支配するところとなった(ただし、完全平定は信長死後の天正11年(1583))。
しかしその佐々成政も、信長の死後、新たに台頭した羽柴(豊臣)秀吉に敗れ、降伏する。成政の旧領は、加賀の前田氏に与えられ、江戸時代以降も、越中は前田氏の領国として続いた。
INFORMATION
8月25日に作家・簑輪諒さんの小説『化かしもの 戦国謀将奇譚』(文藝春秋)が発売されます。
上杉謙信の脅威にさらされている越中神保家を助けると約束した武田信玄だったが、援軍は出さぬという。果たして援軍なしに上杉を退ける秘策とは? 腹の探り合いが手に汗握る「川中島を、もう一度」。
下野国・宇都宮家に仕える若色弥九郎は、先代当主の未亡人・南呂院の警固番に抜擢される。門松奉行という閑職の父を持つ弥九郎にしてみれば、またとない機会。意気揚々とお役目に着く弥九郎だが、この抜擢の本当の目的は……うまい話の裏を描く「宇都宮の尼将軍」。
長宗我部家は、大量の砂糖の献上を織田家に約束していた。外交僧として必死の思いで砂糖をかき集めた蜷川道標だったが、何者かに砂糖の献上の先を越されてしまう。横槍を入れてきたのはまさかの……すべてが戦略物資になる乱世の厳しさが身に染みる「戦国砂糖合戦」etc.
気鋭の歴史小説家が放つ、戦国どんでん返し七連発。
文藝春秋