先日あるメディアから、最近渋谷区の代官山や駅前周辺が“衰退”しているのはなぜか、との問い合わせがあった。代官山といえば高感度なアパレルショップが集う「おしゃれな街」というイメージが強い。そんな街が変わってしまっているという。そこで久しく訪れていなかった代官山の街に足を運んでみることにした。
渋谷から東急東横線に乗ってひと駅。渋谷はここ数年で大きく変貌を遂げた。2013年に東横線は地下化され、東京メトロ副都心線と相互乗り入れになる。地下深くに設置された渋谷駅は東横線の終着駅でも始発駅でもなくなり、線路は東武東上線や西武池袋線につながり埼玉方面へと伸びた。特急、通勤特急、急行、準急などの様々な看板や行先を掲げた電車が走るが、渋谷の一つ横浜寄りにある「代官山」駅は各駅停車のみが停車する。
10年前とは変わり果てた代官山
半地下の駅から改札を出て、代官山通りに出てみて驚いた。以前はお洒落なブティックや雑貨店が軒を連ねていたのだが、がらんどうである。特に商業店舗が入りやすい1階、2階のスペースは「For Rent」の看板が目立つ。いったいどうしたんだろうか、と歩みを進めるが道行く人も疎らである。
「代官山アドレス」に向かう。2000年夏にオープンした「代官山アドレス」は地上36階建ての超高層マンションと商業施設からなる施設で、出来上がった当時は一世を風靡したものだ。代官山に高層建物は似合わないなど竣工当初は喧々囂々の議論まであったが、低層部の商業棟を覗くと、やはり空室が目立つ。開業当時のテナントもだいぶ入れ替わっているようで、100円ショップの看板もある。
八幡通り沿いもなんだか賑わいがない。以前は多くのアパレルショップのあった裏通りも閑散とした雰囲気だ。旧山手通りに出て、代官山テラスから蔦屋書店のあるT-サイトまでやってくるとやっと賑わいが出た。それにしても10年前くらいの代官山の姿とは様変わりの様相に驚かされた。
さて昭和・平成と隆盛を誇ってきた代官山に何が起きたのか考えてみよう。5つほどの原因がありそうだ。