文春オンライン

「M-1」がお笑い界にもたらした変化とは…K-PRO代表・児島気奈が「無理に賞レースは出なくていい」と芸人に伝えるわけ

K-PRO代表・児島気奈さんインタビュー #2

2023/10/10

genre : エンタメ, 芸能

note

児島 つかみは何秒で、起承転結は何分ずつというように、ものすごく分析ベースでネタを作り込んでいますよね。去年はこれで良いところまで進んだから、今年はもう一つキャラクターを加えて――とか、M-1をきっかけにお笑いに夢を見た世代からすると、どうしても傾向と対策的なお笑いになってしまう。

 一方で、チャンピオン以外はみんな負けている人たちですから、敗退した芸人さんたちのケアが大変なんです。下手に「来年頑張って」とか「来年もあるよ」と声をかけると、芸人さんは「また1年、バイトしながら頑張らないといけないのか」と落ち込んでしまい、逆に辞めたくなっちゃうみたいで。

K-PROの所属芸人にアドバイスをする児島さん ©文藝春秋

 ですから、「来年もあるよ」はスタッフ内では禁句です(笑)。心が折れたときの芸人さんへのケアも、私たちライブ主催者の役割ですから。

ADVERTISEMENT

若手芸人が「目標」とするもの

――若い子たちは、やはりM-1やキングオブコントを目指している感じですか?

児島 だと思います。YouTubeなどに上がっている先輩のネタ動画を見て練習する子がほとんどなので、最初の基礎はできあがってはいるんですよ。私がこの仕事に携わったくらいの1年目の芸人さんって、本当に何をしていいかわからない状態だったと思います。それこそ「ダウンタウン倒してやるよ」みたいなとがった人たちばっかり(笑)。その頃に比べれば、基礎はしっかりしているなって。

――お手本になるような教則本が、動画として散らばっているわけですね(笑)。

児島 昔はそういうものがないから、みんな、ダウンタウンに勝ちたいという気持ちだけでやっていました(笑)。それが面白かったし、各芸人さんたちが通ってきた好きなバラエティ番組の素養みたいなものもあった。

 昔だったら「倒してやる」だったと思うんですけど、気が付くと「ダウンタウンの横にいる今田さんたちみたいになりたい」という人が出てきて、その次は「ダウンタウンさんの番組に出たい」という人が出てきた。今は、「ダウンタウンさんに会えればいい」って話す若い子もいます。

©文藝春秋

 目標がだんだん下がっていっているのを見ると、個人的には残念に思っちゃいます。「え? 目標がひな壇なの?」みたいな。「冠番組を持ちたい!」って言ってほしいじゃないですか、自分のライブに出ている芸人には。

――たしかに(笑)。M-1きっかけでお笑いを夢見た若手がいる一方で、その呪縛に苦しんだ実力派の中堅芸人たちもたくさんいたと思います。