文春オンライン

福岡空港から30分…“ナゾの終着駅”「姪浜」には何がある?

2024/01/08
note

路地を抜けてさらに北に向かう

 路地の中を歩いて、さらに北に向かう。途中、名柄川という川を渡ってさらに先に行けば、マリノアシティ福岡という大きな商業施設が海沿いに。ボートが係留されている港もあり、さらには海の向こうに見える能古島への船のりばもある。

 
 
 

 海沿いにはマリナタウンという典型的なニュータウンも広がる。海沿いは愛宕浜という海水浴場になっていて、ここにも商業施設・イオンマリナタウン。この一帯、歩いてみればすぐに感じることができるが、いかにもわかりやすい埋立地の新しい町である。

 
 
 
 

 街道の宿場として生まれた姪浜は、明治に入っても玄界灘に面する漁村として歩んだ。水揚げされた魚は糸島や福岡市内へと運ばれていったという。その頃の姪浜は、いまのような福岡のベッドタウンとは違っていたのだろう。

ADVERTISEMENT

 1914年には姪浜の市街地北東、海沿いに姪浜炭鉱が開かれた。これが、近代都市としての姪浜のはじまりといっていい。炭鉱労働者の住居が置かれ、市街地が形作られていったのだ。さらに、1925年には現在の筑肥線が通って姪浜駅が開業、炭鉱への引き込み線も設けられた。

 ただし、当時の姪浜駅は、場所こそいまと同じだったが、福岡市中心部からのルートはまったく違っていた。地下鉄がない時代、福岡市街地の南側をぐるりと迂回するように走って、南東から室見川を渡って姪浜駅にやってきた。非電化のローカル線だったこともあって、姪浜駅周辺が市街地として賑わうまでにはだいぶ時間がかかっている。1962年に炭鉱が閉山したことも関係しているのかもしれない。