「その話のオチは?」

 気の置けない友人との会話中、一度は言われたことがあるのではないだろうか。「ウケるトーク」に必要不可欠とされる「オチ」。しかし、数々の人気ラジオパーソナリティーの才能を見出してきた放送作家・藤井青銅さんは「オチはなくてもいい」と語る。

 ここでは、藤井さんが「面白いトーク」の術を明かした『トークの教室:「面白いトーク」はどのように生まれるのか』(河出新書)より、一部を抜粋。「オチ」について欽ちゃんがラジオで明かした“意外な答え”とは?(全2回の2回目/最初から読む)

ADVERTISEMENT

トークの「オチ」はどうすればいいのか? ※写真はイメージです ©AFLO

◆ ◆ ◆

トークにオチはなくてもいい

 友達になにか話をしていると、たまに、「その話、オチは?」とツッコんでくる人がいます。とくに関西の人が多い。いや、これは偏見ですかね。関西芸人に影響された全国の人でしょうか(これもまた偏見?)。

 芸人同士の場合はそんな風にツッコむのも笑いを生みますが、芸人ではない普通のタレントさんに対して、私はいつも、

「オチなんか、なくたっていいんですよ」

 と言います。誤解をしないように詳しく言っておきますと、

「トークは、途中の話が面白ければオチはなくてもいい。もちろん、あってもいいけど」

 ということ。

 たとえば、最後にアッと驚く大ドンデン返しの大オチがあるとします。しかし、そこに至るトークがえんえんと10分間退屈だったらどうでしょう? そんな話、聞く気になりますか?

 逆に、途中のトークが面白かったら、最後は話の区切りさえつけばとくに大オチなんかなくてもいいのです。もう1回書きますが、あってもいいのですが。

ウッチャンナンチャン、伊集院光、オードリーなどのラジオ番組を担当してきた放送作家の藤井青銅さん

「オチ」で思い出す「落語」と「欽ちゃん」

 この話をする時に思い出すことが2つあります。「落語」と「欽ちゃん」。

 まず「落語」から。落語は「おとしばなし」とも言いますから、たしかに最後に「オチ((ツウ)は気取って、サゲなんて言います)」があります。世の中の多くの人は、落語という芸は知っていても、落語を聞いたことがある方は、実は少ない。たいてい、テレビ番組「笑点」の大喜利くらいの認識でしょう。

 あれは落語家の余興ですから、一席の落語とは別物です。落語の演目として、多くの方がなんとなくイメージできるのは「寿限無(じゅげむ)」「饅頭こわい」「時そば」くらいでしょうか?

 ですから、なにか落語の話をすると、すぐに、

「その落語のオチはなんですか?」

 と聞いてきます。