なぜ千葉と東京の間に「相模」があるの?
相模というと、神奈川県。あれ、千葉だ東京だなどと御託を並べていたら、こんなところで相模、すなわち神奈川が現れた。これっていったい何なのでしょう。もしや、高台だから昔は遠く相模国も見えたとか?
これまた調べてみると、あっさりとナゾは解けた。鎌倉幕府末期の執権・北条高時が隠居後の一時期ここで暮らしたことがあるという。高時をはじめとする北条氏の当主は代々「相模守」を称しており、そこから頂いて高時が暮らした高台を「相模台」と呼ぶようになったとか。だから、もちろんここからいくら目をこらしても相模は見えない。
それでも、高台は高台なので見晴らしは良くて、江戸川からその向こうの平野部が一望できたそうだ。地域一帯の守りの要としてはなかなか優れた場所だったのだろう。
ただし、残念ながらいまの相模台からはほとんど何も見えない。公園の外周には木々が生い茂り、さらに高台の崖沿いにピタリと張り付くようにしてビルが建ち並んでいるからだ。
だから、高台から町を望むのは諦めて、坂道を下って松戸駅の西口に向かうとしよう。
西口に向かうと、最初に目に飛びこんでくるのは…
松戸駅の南側で線路をくぐって西側へ。すると、最初に目に飛び込んでくるのは実に立派なお社であった。その名も松戸神社といい、いまも昔も松戸の総鎮守なのだとか。
松戸神社の鳥居が面しているのは、旧水戸街道だ。江戸と天下の副将軍の城下町・水戸をつないだ水戸街道。松戸はその宿場町だった。いまの水戸街道、さすがに江戸の面影は消え失せているが、それでもクルマ通りも人通りも多い賑やかな道。昔も今も、この道沿いが松戸の中心なのだろう。
「菜の花の咲く土手を登って向こうを眺めれば、そこは葛飾柴又である」
旧水戸街道を渡ると、すぐに江戸川の土手に出る。菜の花の咲く土手を登って川の向こうを眺めれば、もちろんそこは東京都。葛飾柴又である。少し江戸川沿い(というか旧水戸街道)を南に行ったところには、細川たかしでおなじみ矢切の渡しがある。いまは観光用といった趣だが、かつては水戸街道の往来には欠かせない渡しであった。
水戸街道に戻る。街道らしい賑わいの中を歩いて行くと、坂川という小さな小川(江戸川の支流だ)が町中を流れる。大きくも真新しいマンションが見える一方では古い民家も点在していて、のどかさと都会的な雰囲気が共存する町並みだ。