文春オンライン

「それって説教ですか?」先輩からのアドバイスに過敏に反応…「意地悪される」と訴える新人社員の“歪んだ受け取り方”

『「指示通り」ができない人たち』より#4

2024/06/05
note

「それって説教ですか?」アドバイスに過敏に反応

「はい。当初はどちらを信じたらよいのかわからなかったんですが、具体的にどんなやり取りがあったのかを聞いてみると、新人の言う意地悪がけっして意地悪とは思えないんです。先輩たちが親切でアドバイスをしているのに、新人はそれを意地悪と受け止めているようなんです」

『その新人さんの受け止め方に、どうも問題がありそう、っていうことですか』

「具体的なやり取りを知ってみると、そう思わざるを得ないんです。そうした受け止め方に関連することなんですけど、もうひとつわかったことがあるんです」

ADVERTISEMENT

『受け止め方の歪みに関連して、何かわかったことがある』

「はい、そうです。先輩たちが言うには、新人が間違ったやり方をしたり、効率の悪いことをしていたりするため、そこを指摘してアドバイスすると、『それって説教ですか?』と言ったり、『そういう上から目線な言い方はやめてもらえますか』と言ったりするらしいんです。すぐに傷ついただとかハラスメントだとか言われる時代なので、傷つけないように言い方には気をつけているし、けっして偉そうな言い方や乱暴な言い方はしていないのに、すぐにそんな反応になるから困っている、って言うんです」

『そうですか。経験豊かな熟練者が、まだ経験の浅い未熟な人に仕事のやり方を教える際には、言い方は別にしても、構図としては上から目線にならざるを得ないでしょうね。それに対して、その新人さんは、必要以上に過敏に反応している可能性があるというわけですね』

「はい、そうです。そうとしか思えません」

指摘を“意地悪”と受け止めてしまう

『そのようなアドバイスの受け止め方について、新人さんにも何かお尋ねになりましたか?』

「ええ、率直に尋ねてみました。そうしたら、やっぱり受け止め方がかなり歪んでいるのがわかったんです」

『どんなふうに歪んでいるんですか?』

「その新人が言うには、先輩たちは自分のやり方をいちいち否定してくる、すぐにダメ出しをしてケチをつける、ほんとうに針のむしろで、こんなんじゃ仕事に集中できない、って言うんです。結局、自分のやり方が間違っているのを指摘されるのを意地悪って受け止めちゃうんですよね」

『やり方が違うという指摘も、こうすればいいというアドバイスも、ある意味では、その人が今しているやり方を否定することでもありますからね』

関連記事