文春オンライン

「ここまでやらないとレビューサイトからお店を守れない」“変態料理人”稲田俊輔が食べログを攻略した周到すぎる方法

稲田俊輔さんインタビュー#1

note

――たしかに、料理のことで稲田さんに食ってかかるのはかなり勇気がいりそうです。

稲田 ただこれも変な話なんですが、お店を守る必要はある一方で、僕個人はそういう怖い物知らずな人たちのことは割と嫌いじゃないんですよ。「無敵の人」なんて呼ばれることもありますけど、僕は昔から「勇者ウッカリさん」と呼んでいて、彼らが身を挺してインターネットの世界を面白くしていることに、僕たちは感謝しないといけないと思ってるんです。

――「勇者ウッカリさん」。

ADVERTISEMENT

©三宅史郎/文藝春秋

稲田 僕はそういう「勇者ウッカリさん」と、インプレッションを稼ぐために料理について嘘の健康情報を流すような人ははっきり区別しないといけないと思ってます。意図的に嘘をつく人はシンプルに害悪だし、料理についての妙なマナーとかに僕がつい反応しちゃうのもそれが広まるのを食い止めるためなんです。

「文化伝統的な食べ方」と「しょうもないマナー」の簡単な見分け方

――SNSでは定期的に「マナー講師」的な方が話題になりますが、稲田さんはどんな風に見られているんでしょう。

稲田 僕は料理マニアなので、マナー的なものは基本的には好きな方です。南インドのマナーがあれば喜んで身に着けたいし、伝統的な食べ方があるならとりあえずその通りにやってみたい。でもそういう僕が好きな「文化伝統的な食べ方」と「しょうもないマナー」は違います。見分ける方法は簡単で、その料理を一番美味しく食べるための方法かどうか、でだいたい見分けられます。

©三宅史郎/文藝春秋

――美味しく食べる方法、ですか。

稲田 たとえば僕は懐石料理の時は一皿ずつ完食するまで次のお皿には手を出さないしお蕎麦は汁に半分までしかつけずに食べます。でもこれはマナーというか、「そうやって食べると一番美味しいのでは」と長い時間をかけて人類がたどりついた集合知だと思うんですよね。一方で炎上するマナー講師の方は「こんな風に食べると恥をかく」のように他者の視線に基準があることが多い。そこが僕的な見分け方のポイントです。

――その食べ方が美味しいかどうか、が大事なんですね。

稲田 まぁ食いしん坊ですからね(笑)。

その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。

「ここまでやらないとレビューサイトからお店を守れない」“変態料理人”稲田俊輔が食べログを攻略した周到すぎる方法

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー