文春オンライン

年間15兆~20兆円の国家的損失…「日本人の睡眠不足」が国家レベルで解決すべき問題なワケ

『脳は眠りで大進化する』より #1

2024/06/18

source : 文春新書

genre : ライフ, 社会

note

 アメリカのある研究所のレポートによると、日本の睡眠不足による経済損失はなんと15兆~20兆円ほど……。それにもかかわらず長年、日本人の睡眠対策が整備されなかった理由とは? 人間の睡眠を研究する研究者・上田泰己氏の新刊『脳は眠りで大進化する』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)

なぜ日本人は睡眠不足なのか? 写真はイメージ ©getty

◆◆◆

睡眠時間が短すぎる日本人

 これまで体内時計や睡眠に関する謎がどこまで明らかになっており、何がまだ明らかになっていないかを話してきました。近年の生命科学、特にシステム生物学や合成生物学の発展により、これまでなかなか解明が難しかった個体レベルの不思議な生命現象にとり組めるようになったことを、私は実感しています。

ADVERTISEMENT

 こうした研究は今後、私たちの社会でみなさんの生活実態と接続しながら広がりを持たせていくことで、さらに先に進んでいくに違いありません。

 具体的には、大きな規模の集団で科学的根拠のある方法に基づいた定量的で安定したデータの測定ができるようになれば、細胞レベル、個体レベルでの生理現象をさらに深掘りできるだけでなく、人々が構成する社会に表出している様々な生命現象を解き明かしていけるようになると考えられます。

 例えば、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルにしても、いくつかのパターンに類型化しようとすると、やはり調査対象を大規模にしたビッグデータが必要になります。睡眠に関するビッグデータは現状、イギリスに10万人規模のものがあってゲノムデータと紐付いています。研究目的ならばアクセスができ、それを私たちも解析しているのですが、イギリスで取得されたデータであることが前提になってしまいます。

 日本は、世界でも睡眠時間が非常に短い国として知られていることをご存じでしょうか?

 OECD(経済協力開発機構)による生活時間の国際比較のデータ(2021年)によれば、日本は男女ともに睡眠時間が33ヶ国中最も短く、平均7時間22分となっています(日本の睡眠時間は2016年の数値)。世代で見ても、日本は大人だけではなくて子ども世代も睡眠時間が短く、全世代にわたって「睡眠衛生」が悪い国として知られています。