中野京子さんによる《名画×西洋史シリーズ》最新作がついに刊行! 本作『中野京子と読み解く クリムトと黄昏のハプスブルク』の舞台は、美とエロスと死の気配に満ちていた“ウィーン激動の時代”。クリムト、シーレ、ヴィンターハルターらの名画から、「良き時代の終末」を読み解きます。


無害で取り換え可能の“スウィート・ガール”

『中野京子と読み解く クリムトと黄昏のハプスブルク』。

 クリムトと誕生年が同じアルトゥール・シュニッツラーが戯曲『恋愛三昧』を書いたのは1895年、33歳の時。ブルク劇場で上演されて大評判になり、ロングランを続けた(後に映画化もされている)。登場人物のスウィート・ガール(「甘い娘」「可愛い女の子」、ドイツ語でSüßes Mädel)に、男たちが「甘い」幻想を抱いたことも人気の所以だったらしい。自分のために死んでくれる可愛い女の子という幻想だ。

 筋立ては単純ながら心理描写に長け、世紀末ウィーンの風俗もよくわかる。

ADVERTISEMENT

――良家の息子フリッツは気楽な立場にあるため何ごとにも真剣さを欠き、アンニュイのうちに生きていた。恋愛経験豊富で、今も人妻と関係を持ちながら、ウィーン郊外(いわゆる下町)の純情な娘クリスティーネともつきあっている。

 やがて浮気はばれ、人妻の夫から決闘を申し込まれてフリッツは初めてリアルな死を意識する。そしてそれまで気楽な恋愛ごっこの相手と思っていたクリスティーネといる時が、ほんとうの幸せだったことに気づく。彼はクリスティーネのもとを訪れ、「旅に出る」と告げて決闘へ赴き、斃れた。

 フリッツを心底愛していたクリスティーネは、彼が別の女性のために決闘で死んだ
と知らされるや、狂乱状態で家を飛び出るのだった……。

 クリスティーネの自殺を暗示して、幕は下りる。

 身分が低く、財産もなく、社交の場での礼儀作法にも疎いため結婚相手にはならないが、可憐で生きる喜びにあふれ、一途な恋心を寄せるクリスティーネ。階級が上の男たちにとっては、甘いデザート菓子のように、ひとときの遊び相手には都合が良い。彼女のような若い娘が、スウィート・ガールの典型だ。