文春オンライン

55歳で急逝…朝ドラ『虎に翼』猪爪はるのモデル・三淵嘉子の母は女性蔑視しない夫との「リベラル婚」で人生が好転

source : 提携メディア

genre : エンタメ, 昭和史, テレビ・ラジオ

note

ここには厳しい義母はおらず、何をやっていても小言をいわれる心配がない。常に監視されているような窮屈な日々から解放されて、心は安らぎに満ちあふれ、周囲に目を向ける余裕も生まれた。異国での生活は見るもの聞くものすべて珍しく興味をそそられる。

義母から解放され、異国文化を吸収して考えが柔軟になった

ノブは明治25年(1892)生まれ。夫・貞雄に従ってシンガポールに移り住んだ頃はまだ若く、好奇心が旺盛で思考も柔軟だった。新たに見たものや体験したことが上書き修正されて、その考え方は変化してゆく。

シンガポールは日本人以外にも現地のマレー人や中国、インドからの移民、さらには、支配者のイギリス人をはじめ欧米各国からやってきた様々な国籍の人々が住んでいた。生まれ育った環境が違えば、服装や行動様式はかなり違ってくる。

ADVERTISEMENT

当時の人々は現代人と比べて、日本食や日本製品への執着が強く、グダン族の駐在員一家もミドル・ロードの日本人街にはよく足を運んだ。ノブや貞雄もそうだった。

「下町族」の領域である日本人街にもよく出かけた。

そこに住む日本人は、同じ日本人でありながら自分たちのようなグダン族とは違う生活習慣や思考を持っている……。この世に生きる人々には、様々な生き様や考え方があるものだ。あたり前のことなのだが。片田舎の暮らしでは、知り得なかったことだった。

外地での新婚生活でノブが知ったこと、そこから起きた心境の変化。それが、嘉子の教育やその将来にも大きくかかわることになる。

最初の子はシンガポールで生まれたから「嘉子」と名付けた

半円形の窓に施された漆喰(しっくい)装飾やパステルカラーの家々がならぶ街並みに、南国の強い日差しが降り注ぐ。通りに軒をつらねる建物の大きく張り出した屋根は、アーチ状の柱で支えられ、それが日差しを避ける格好の通路として機能していた。

軒下にできた日陰の小径を、つばのないイスラム帽を被かぶったマレー系の男性、鮮やかな色のサリーを身にまとったインド人女性、でっぷりと肥えた商店主風の中国人など、さまざまな人種が行き交う。

関連記事