親ガチャ、スクールカーストといった令和のバズワードから見え隠れするのは、可視化されすぎてしまったさまざまな「格差」への諦めと、日々を大過なくやり過ごそうとする若者たちの防衛心理なのもしれません。
そしてそんな心理は、確実に令和に生まれる物語の原動力となります。ただ現状を描くのではなく、その先に光が見えるような、前向きな小説が令和の今、続々と生まれています。
今回は、そんな「令和を生きる若者たち」を感じる小説を「本の話」編集部が厳選。
確たる輪郭を持って彼らと「今」を提示する6作品をご紹介。今回はいずれも高校生が主人公の3冊です(前編はこちら)。
『万事快調 オール・グリーンズ』波木銅 著
前編で紹介した3冊は、いずれも東京がメインの舞台となっていますが、本書は地方、古びたボウリング場が残る北関東の片田舎です。そこから抜け出せない若者のリアルを極限まで活写しながら、創造力の翼を目一杯広げて描かれた、第28回松本清張賞受賞作です。
「人生詰んでる」北関東の女子高生が選んだありえない「ビジネス」
主人公は、地元の工業高校に通う3人の女子高生。
居心地の悪い家から抜け出し、駅近公園でのフリースタイルラップに打ち込む朴秀美。露悪的で常に何かに毒づいている図書委員の岩隈真子。陸上部のエースで成績優秀、一見してスクールカーストの最上位にいそうだが、心に闇を抱えた矢口美流紅(みるく)。
それぞれに何かが欠けていて、何かが過剰。いずれにしても「人生詰んでる」ような日々を送っていた3人の日常は少しずつ既定路線を外れていき、「最悪の出来事」を経て秀美が手に入れた「あるもの」であまりにもエクストリームな方向へ――。
「大麻、マリファナ! 私、種を手に入れたんだ。たまたま。だから、それを育てて……売り捌く」
「酔っ払ってんのか。ヒップホップかぶれが」
「マジだって!」
膨大なカルチャー情報サンプリング、「万事休す」なのに、なぜだか愉快!
ままならない日常を一足飛び、二足飛びで振り切るかのように、3人は校舎の屋上にあるビニールハウスで大麻を育て、ビジネスを始めることに。そして物語は急加速、卒業式の日に繰り広げられるクライマックスへと爆走していきます。
――と、ここまで物語を紹介すると、よくある「ヤバめで治安悪そうな犯罪小説」と思われがちですが、本書はそれだけではありません。
3人はそれぞれに膨大な古今東西の文学、映画、音楽などのカルチャーを愛していて、会話のはしばしに膨大なサンプリングがちりばめられています。たとえば、こんなアーティストや作品名が。
バスタ・ライムズ、パブリック・エネミー、たま、ドアーズ、ジョイ・ディヴィジョン、中島みゆき、ニルヴァーナ、ビリー・アイリッシュ、ヴィヴァルディ、ワーグナー、『綿の国星』、『時計じかけのオレンジ』『悪魔のいけにえ』、『アンチクライスト』、『ブルー・ベルベット』、『ドラッグストア・カウボーイ』、『レイジング・ブル』、『ゆきゆきて、神軍』、『リバース・エッジ』『ユービック』『 銀河ヒッチハイク・ガイド』『コインロッカー・ベイビーズ』『侍女の物語』、フランシス・ベーコン、「芝浜」、そしてジャン=リュック・ゴダール――。
人類がこれまで作り上げてきた文化的な営みへの、深遠なるリスペクトの表明。デッドエンドにいる3人は、過去との連なりの中で自らを救う欠片を見つけ、そこから力を得て「今」を生き抜こうとしています。そしてその姿はなぜか、この物語に「ヤバい」だけでない、カラッとした心地よい風を吹かせているのです。
「おもしろかった。タイトルが秀逸。『八方ふさがり』とか『万事休す』といったような状況なのに、この愉快さ。もちろん、ラストには大麻の煙が充満しているのだから、快調以外の何物でもないのだ」(松本清張賞の選考委員の1人、中島京子さんの選評より)
破滅的なのにこの上なく爽快。ちなみに今、書店では若手営業部員が考えた新しい帯が巻かれています。
「読んでみな、トぶぞ!」