アマンダ・ゴーマンの『わたしたちの担うもの』(鴻巣友季子訳・文藝春秋)は、言葉の持つ“力”にあらためて気づかせてくれる一冊だ。

 アマンダ・ゴーマンは、2021年1月、アメリカ議会襲撃事件の衝撃のさめやらぬ中、史上最年少の22歳にしてジョー・バイデン合衆国大統領就任式で自作の詩を朗読する栄誉に浴した。その詩『わたしたちの登る丘』は絶賛を受け、ゴーマンはアメリカ最大のスポーツイベント「スーパーボウル」でも初の詩の朗読を行なった。彼女は一躍、アメリカでもっとも有名な詩人となった。

アマンダ・ゴーマン

わたしたち日本人にももたらされる共感

 しかし、第1作品集『わたしたちの担うもの』は、そんなふうに「アメリカ」や「アメリカの問題」に紐づけて語られてきた彼女のイメージを、もっと広く大きなものに塗り替えてみせる。だから、アメリカの分断や人種問題が文字通り「海の向こう」のものに感じられてしまう日本人にも、『わたしたちの担うもの』に収録されている作品たちは、国や文化の境界を越えて共感をもたらす。

ADVERTISEMENT

 その筆頭がコロナ禍だろう。本書の冒頭にはまず、

 傷つき&癒しながら

 進みつづけることを

 選んだ

 わたしたちみんなに捧ぐ

という4行が置かれ、コロナで私たちの関係が引き裂かれてしまったことを嘆き、それを乗り越えようという決意を謳う言葉たちがあちこちにちりばめられている。とくに、コロナ禍で不自由な学生生活を強いられた20代のひとびとに「その知らせは/斧の一撃のごとく鈍く振り下ろされた/学生はみな可及的速やかに/キャンパスから立ち去るべしと」という連ではじまる『学校、おしまい』は、痛切な思いをもたらすことだろう。