怪談の人気が高まっている。なぜ人は「怖い話」にひかれるのか。怪談師としても活躍する作家の川奈まり子さんに、ノンフィクションライターの山川徹さんが聞いた――。
なぜいま「怪談ブーム」が起きているのか
――怪談を語るYouTubeチャンネルの動画総再生数が1億回以上のコンビがいたり、全国各地でイベントやライブが行われているなど、最近、怪談がブームになっていると言われています。
個人的には、怪談関係の出演依頼が爆発的に増えたことから最近の「怪談ブーム」を実感しています。
きっかけはコロナ禍だったと思います。コロナ禍では、ライブなどのリアルイベントが開催しにくくなりました。その代わりに勃興したのが、配信イベントや配信番組です。
怪談はひとりでも配信できるし、視聴者もひとりで楽しめる。YouTubeやTikTokなどのSNSと非常に相性がよく、コロナ禍のライフスタイルにもマッチしていました。
怖い話が好き、あるいは不思議な体験をしたという人はどんな時代にも必ずいます。
そんな人たちがみんな、SNSの普及によって怪談にアクセスしやすくなったのです。
その結果、怪談にかかわるコンテンツを配信したり視聴したりする人が10代、20代の若者にも増えて、幅広い年齢層のファンを獲得し、怪談シーンが盛り上がりました。
私が人前で怪談を語りはじめたのは、10年ほど前のこと。
当時の怪談シーンには10代で怪談を語る人はまずいませんでしたし、そもそもプロの怪談師も数えるほどで……。怪談の集まりといえば、怪談愛好家の主催者が貸し会議室や居酒屋などを借りて、数人から多くても20~30人で行う怪談会が大半でした。
100人以上を集客できる怪談会は珍しく、ましてや500人以上が入れる会場が満席になるイベントとなると、稲川淳二さんの「怪談ナイト」くらいのものだったでしょう。
「素人に毛が生えた怪談」の魅力
実はその頃の怪談イベントは主催者や怪談師だけではなく、参加者をふくめてみんなで車座になって怪談を語り合うような、素朴な集まりがほとんどだったんです。