去る8月19日から22日の4日間にわたり、11月のアメリカ大統領選に向けた民主党大会が開かれ、大統領候補の指名を受けたカマラ・ハリスのスピーチが党大会の末尾を飾った。トランプ再選が既定路線として語られる暗澹たるムードは、アメリカ初の黒人・アジア系の女性大統領誕生の可能性が現実のものになるなかで後景化したようにも見える。

 多様性と自由を訴え、「私たちは後戻りしません」とトランプの対決姿勢を見せたカマラ・ハリスの演説はもちろん、初の女性大統領を後押しし、聴衆の感心を集めたのがヒラリー・クリントンのスピーチだった。女性大統領誕生の夢を、世代を超えてつなぐ女性たちのバトン。『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』でアメリカ社会の前向きな変化をつづった小児精神科医の内田舞さんが民主党大会の名場面を振り返る。

◆◆◆

ADVERTISEMENT

ソーシャルジャスティスはタイパもコスパも悪い?

 先日、日本におけるソーシャルジャスティスの運動はコスパが悪い、タイパが悪い、成功体験がないから冷笑の的になるという発信を目にしました。”ソーシャルジャスティス”は日本ではあまり耳なじみのない言葉かもしれませんが、ジェンダーや人種など属性に関係なく誰もが平等に扱われる社会を夢見て、その変化に向けて働きかける運動やモーメントのことです。

 私は昨年『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』という本を出版しました。それから一年経った今年の春、日本に帰国した際、この一年で日本の状況が何か前向きに変わっただろうかと考えたとき、特に女性をめぐる社会的状況にさほど大きな変化は見られずに少し寂しくなりました。しかし、そこで編集者の鳥嶋さんが言ってくれた言葉が、「『高校生のときに『ソーシャルジャスティス』を読んで、世界観が変わりました』と将来言ってくれる大人が現れるかもしれない。本から何かを受け取った読者が10年後の日本社会を大きく動かしているかもしれない」ということ。

 まさに本書のなかでも私自身がこう書いているのです。

 ネットコミュニケーションなどでは短い会話が瞬間的にヒートアップすることが多く、そこで何かしらの決着をつけようと延々と応酬が連鎖しがちですが、議論はそこでは終わるものではありません。その場での議論への賛同の有無で何かが決まるわけではなく、また決して勝ち負けの問題でもありません。それに、Black Lives Matterのムーブメントが数年の時を経て大きなうねりとなったように、ときには世代を超えた長期のスパンで多くの人が関わった議論が社会を少しずつ前進させることもあるのです。

 変化が目に見えて生まれるまでには「時差」が必要なこともあります。現代社会においてはタイムリーな情報が行き交うテクノロジーが確立されています。「時差」をなくそうとすべてを「同期」させるようにシステムが設計されているため、私たちの思考もその速度に引きずられがちですが、ときにはその「同期」をあえてずらしてみることも大切かもしれません。今すぐに伝わらないことがあっても、もしかしたら心の中にまかれた種が時を経て芽を出し、変化を生む触媒になるかもしれない。一つ一つの議論や問いかけが未来へのインベストメントになっていると私は信じています。

ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る』(文春新書)