日本の美意識、ここに極まれりだ。日本有数の茶道具コレクションを惜しげなく披露する展覧会が、東京・丸の内の静嘉堂@丸の内 で開かれている。特別展「眼福 ―― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」。

静嘉堂@丸の内

静嘉堂に並ぶ、蒐集された「茶道具」

 静嘉堂コレクションとは、三菱第二代社長の岩﨑彌之助と四代社長の岩﨑小彌太、父子二代によって創設・拡充されてきた、古典籍と古美術品のコレクションである。2022年から丸の内に展示の場が設けられ、優品を常時展観できるようになった。

 今回はそうしたコレクションのなかから、茶道具に着目して展示が構成されている。明治から昭和にかけて、彌之助と小彌太が蒐集した茶碗や、香を入れる香合などが並ぶ。

ADVERTISEMENT

手前の《唐物肩衝茶入 銘 山井(樋口肩衝)》南宋~元時代(13~14世紀)をはじめ「中興名物」が並ぶ

愛らしい、ふくよかな形の《唐物茄子茶入》

 どれも由緒ある品々だが、とりわけ注目すべきは、一室に整然と並べられ鈍い輝きを放つ茶入だ。茶入とは、抹茶を入れておき点前に用いる陶製の小壺のこと。この善し悪しが、茶席の格を決めると言われる。

 茶入は小さいので覗き込むように端から観ていくと、まずは茶がかった穏やかな色合いの、ふくよかな形をした茶入が目に飛び込む。大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子》。

 由緒と歴史が深い茶道具で、茶の湯の大成者・千利休以前から存在が知られる極上のものを、大名物(おおめいぶつ)という。「茄子」とは茶入の一形態の呼称で、ボディのふくらみ具合がナスに似ているからその名がつく。

《唐物茄子茶入 付藻茄子》南宋~元時代(13~14世紀)

 隣に目を移すと、色合いはもう少し黒みが強く、《付藻茄子》よりもさらに下膨れの形を持った、大名物《唐物茄子茶入 松本茄子(紹鴎茄子)》がある。

 何気なくちょこんと置かれた《付藻茄子》と《松本茄子》は、どちらも深みのある色と、滑らかながら素材が土であることを思わせる表面の手ざわり感を持つ。もしもさわってみることができたなら、どれほど心落ち着く体験になることかと夢想してしまう。甲乙つけがたく愛らしいとともに、強烈な存在感を帯びている。