何の形を表しているのかわからぬオブジェに、いくら眺めても意味不明の絵画……。世にある「よくわからないもの」「やたら難しそうなもの」の代表格が、現代美術だ。

 でも、食わず嫌いのままでいるのはもったいない。虚心坦懐に向き合ってみれば、意外におもしろがれることも多いもの。とりわけ日本の現代美術は、かわいらしかったりカラフルだったり、ひと目で心奪われる作品がたくさんある。

 見て楽しい日本美術にたっぷり出合える展覧会が、東京都現代美術館で始まっている。「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」。

ADVERTISEMENT

   タイトルにある高橋龍太郎とは、アーティストではなくコレクターの名前である。本職は精神科医でありながら、総計3500点以上の日本現代美術のコレクションを築いた人物だ。

まずは大御所・草間彌生作品の数々に圧倒

 今展は115組のアーティストの作品によって、日本の戦後美術史を丸ごとたどれる構成になっているのだが、そのうち3組のみ東京都現代美術館蔵で、残りすべては高橋龍太郎コレクションから出品されている。

 2フロアいっぱいを使った膨大な展示は、6つのパートに分かれている。ひと通りめぐってみよう。

 パート1は「胎内記憶」。1946年生まれの高橋龍太郎さんが、本格的に同時代美術のコレクションを始めたのは1990年代になってから。それ以前の思い出を懐古するように収集した作品群を並べてある。

 圧倒されるのは、一室を埋め尽くすように展示された草間彌生作品の数々。水玉模様または突起の集積した絵画やオブジェで知られる、日本現代美術界屈指の大御所である。これほど多くの草間作品に囲まれていると平衡感覚がおかしくなり、立っているのがやっとになる。

「1.胎内記憶」より 草間彌生作品の展示風景 (C)YAYOI KUSAMA
「2.戦後の終わりとはじまり」より 村上隆(右)、会田誠作品の展示風景

 パート2の「戦後の終わりとはじまり」は、90年代半ばに高橋龍太郎コレクションが本格始動したころの作品が集められている。会田誠、山口晃、村上隆らいまの日本現代美術を支えるアーティストたちが、血気盛んに売り出し中だった時期の作品が観られて新鮮だ。日本の文化・社会への容赦ない批判精神が、それぞれの作品から立ち上がっている。

「3.新しい人類たち」より 近藤亜樹《たべる地球》2012
「3.新しい人類たち」より 小林正人《Unnamed 2004 #14》2004

 3つめのパートは「新しい人類たち」と銘打たれた。精神科医が収集したものだけあって、高橋龍太郎コレクションには人間存在の不思議を掘り下げるような作品も多い。奈良美智、加藤泉らによるヒトの姿をかたどった表現や、加藤美佳、近藤亜樹、松井えり菜といった女性アーティストが自己の内面を投影させた絵画作品は気迫に満ちている。