2011年3月11日、東日本大震災に端を発する福島第一原発事故が起きた。当時の菅直人総理大臣が原子力委員会の近藤駿介委員長に依頼してシミュレーションした「最悪シナリオ」では「東日本壊滅」も想定されていたというが、実際には回避された。どのような経緯があったのか。
ここでは、NHKメルトダウン取材班が10年をかけて、1500人以上の関係者取材で事故の真相を追った『福島第一原発事故の「真実」』(講談社)より一部を抜粋して紹介する。
震災発生から9時間以上が経過した3月12日の午前0時すぎ、原子炉1号機の格納容器の圧力が通常の6倍に達しているのがわかり、2号機もやがては圧力上昇するとみて、当時の所長であった吉田昌郎さん(56歳)は1号2号とも「ベント」という圧力を下げるための緊急措置を行う決断をした。
霞が関では東京電力・本店対策本部の代表代行がベントの戦略について咀嚼しきれず苦しい説明を続ける一方、現場では若い社員たちが究極の選択を迫られていた――。(全4回の1回目/続きを読む)
※年齢・肩書はすべて当時のものです。
◆◆◆
霞が関 紛糾する会見
午前3時すぎ。霞が関の経済産業省で、東京電力が緊急の記者会見を始めた。会見に臨んだのは本店対策本部の代表代行の小森明生(58歳)だった。経産大臣の海江田万里(62歳)と保安院院長の寺坂信昭(57歳)も陪席した。
小森は、開口一番、ベントを実施すると述べ、「午前3時くらいを目安に速やかに手順を踏めるように現場には指示しています」と語った。
すかさず、記者から疑問の声があがった。
「3時って、もう3時ですよ」
すでに午前3時を10分回っていた。
小森は「目安としては早くて3時くらいからできるように準備をしておりますので、少し戻って段取りを確認してから……」と返すのがやっとだった。
当初、東京電力は、午前3時を目標にベントをすると考えていたが、準備をしているうちに、あっという間に午前3時になっていたのだ。
小森はベントについて説明を続けた。
「まずは2号機について圧力の降下をするというふうに考えております。2号機は、夕方くらいから、原子炉に給水するポンプの作動状況がかなり見えない状況になっています」
にわかに会見場がざわついた。
記者の誰もが、1号機の格納容器の圧力が異常上昇したので、当然、1号機からベントすると思っていたからだ。混乱する記者から矢継ぎ早に質問が飛んだ。