2011年3月11日、東日本大震災に端を発する福島第一原発事故が起きた。当時の菅直人総理大臣が原子力委員会の近藤駿介委員長に依頼してシミュレーションした「最悪シナリオ」では「東日本壊滅」も想定されていたというが、実際には回避された。どのような経緯があったのか。

 ここでは、NHKメルトダウン取材班が10年をかけて、1500人以上の関係者取材で事故の真相を追った『福島第一原発事故の「真実」』(講談社)より一部を抜粋して紹介。

 震災発生から9時間以上が経過した3月12日の午前0時すぎ、1号機の格納容器の圧力が通常の6倍に達しているのがわかり、2号機もやがては圧力上昇するとみて、当時の所長であった吉田昌郎さん(56歳)は1号2号とも「ベント」という圧力を下げるための緊急措置を行う決断をした。

ADVERTISEMENT

 決死の作業の末、ベントが成功したと思いきや、起きてしまった1号機の水素爆発。その時、運転員たちが味わった恐怖感はどれほどのものだっただろうか。(全4回の3回目/続きを読む

水素爆発を起こした福島第一原発の1号機。爆風で原子炉建屋を覆っているパネル が吹き飛び、鉄骨がむき出しになっている 写真提供:東京電力

※年齢・肩書はすべて当時のものです。

◆◆◆

地震の揺れとは明らかに異なる揺れ

 ベントが成功。消防注水も海水に切り替えて続行。そして電源が復旧して冷却装置も動き出す。事故対応を左右する3つの重要なミッションが、ここに来て、いずれも明るい兆しを見せてきた。

 時計の針は、間もなく12日午後3時半を回ろうとしていた。全電源喪失という未知の危機からほぼ24時間。経験も想像もしていなかった危機が1日続いたが、なんとか人間の知恵と努力で乗り越え、再び日常へと続く領域に戻ることができるのではないか。長い悪夢から覚めるような、張り詰めた空気がわずかながら緩み始めるような、そんな感覚が免震棟を覆おうとしていた。

 しかし、次の瞬間だった。午後3時36分。「どん」という下から突き上げるような短い振動が免震棟を襲った。「また地震か」吉田は身構えた。

 免震棟から南東に350メートル。中央制御室も「どん」という轟音とともに激しい縦揺れに見舞われた。天井パネルが一斉にパラパラと床に落ち、白い煙が部屋の中に立ち込めた。いすから転げ落ちる運転員もいた。

「なんだ? どうした?」「全面マスクをつけろ!」怒号が飛び交う。

「格納容器の圧力を確認しろ!」「圧力、確認できません!」

 これまでの地震の揺れとは明らかに異なる揺れ方だった。

 運転員の一人は「格納容器が爆発した」と思った。死という文字が頭をよぎった。