かつて工場エリアはいま…

 いまの王子の町からは、工場の類いはほとんど姿を消した。飛鳥山の麓、駅の前にあった王子製紙の工場が商業ビルのサンスクエアに変貌したように、いまの王子は周囲を大型マンションなどに取り囲まれた商業エリアとしての性質を強めている。

 駅の東側、明治通りと北本通りに挟まれた一角が、中心市街地だ。どことなく、ここにも昭和感が残っているような印象を抱くのはなぜだろう。明治以来の工業地に近接する繁華街だったことの名残を感じているのだろうか。

 ロータリーを持たない駅の西側も、高架に沿って商店街が続く。その向こうは王子神社や王子稲荷神社、名主の滝、石神井川の川縁を活かした親水公園といった行楽ゾーンだ。飛鳥山公園とセットで訪れている人も少なくないようで、また地元の高校生も水辺で憩いのひとときを過ごしていたり。

ADVERTISEMENT

 
 

 行楽地にはじまって、工場が生まれてそれが消え、いまはまた東京近郊の行楽地としての面が強くなっている北区の中心地・王子。飛鳥山公園の丘に登ると、いまでも富士山が見えるときがあるという。

 

 そうした町にあって、飛鳥山公園の脇を抜けて京浜東北線を潜って走る都電荒川線。最後の都電もまた、行楽地・王子を象徴するものとして走り続けているのである。

 
 
 

写真=鼠入昌史

◆◆◆

「文春オンライン」スタートから続く人気鉄道・紀行連載がいよいよ書籍化!

 250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」には何がある? 名前はよく聞くけれど、降りたことはない通勤電車の終着駅。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、「埋もれていた日本の150年」がそれぞれの角度で見えてくる——。

 定期代+数百円の小旅行が詰まった、“つい乗り過ごしたくなる”1冊。

ナゾの終着駅 (文春新書)

鼠入 昌史
文藝春秋
2025年3月19日 発売

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。次のページでぜひご覧ください。