1ページ目から読む
5/5ページ目

つまり、それぞれのエピソード記憶にまつわる視覚、聴覚、感情などの情報が、それらを処理する脳の各エリアに別々に記憶されていると考えるほうが自然だ。そして、記憶された各々の情報が結びつくことで、ひとまとまりのエピソードとして想起されるのだろう。

モレゾンの記憶障害には後日談がある。2005年にあらためてモレゾンともう一人海馬を損傷した患者の記憶について調査がなされた。これにより意外にも、過去11年間とされていた記憶障害の期間が、実はすべての年代にまたがることが判明したのだ。

記憶には感覚がのっている

1995年、ハーバード大学のスティーヴン・コスリンは、ポジトロン断層撮影法(PET)を用いて興味深い実験を行った。参加者に絵を見せたあと、目を閉じて正確に思い出してもらった。

ADVERTISEMENT

驚くことに、記憶を再生するとき、参加者の一次視覚野が活動したのだという。一次視覚野は網膜から入った情報を処理することで視知覚を作る。参加者は目を閉じていたため、網膜からの情報は皆無だった。にもかかわらず、イメージを思い浮かべると、一次視覚野は活性化したのだ(図表2)。

この実験によって、一次視覚野は視覚処理を担いつつ、脳内イメージの再生にも使われることが明らかとなった。これは非常に重要な知見だ。

面白いことに、イメージの大きさによって、活性化される一次視覚野の広さも異なることもわかっている。小さいイメージを思い浮かべれば、活性化する部分は狭く(視野の中心部分を処理する部位が活性化する)、大きいイメージを思い浮かべれば、活性化する部分も広くなる(視野の周辺部分を処理するところまで活動する)。

まさに、イメージを作ることは、外界を見ることの再現といえよう。古くから知られていたことだが、私たちがイメージを想起している最中、たとえば昔の情景を思い出しているときは、目の前の物は見えておらず、心の目に意識が向いているのである。

乾 敏郎(いぬい・としお)
京都大学名誉教授
大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。京都大学文学博士。京都大学大学院文学研究科教授、情報学研究科教授を経て、現職。日本認知科学会フェロー、日本神経心理学会名誉会員、日本認知心理学会名誉会員、日本高次脳機能学会特別会員。専門は認知神経科学、認知科学、計算論的神経科学、発達神経科学。
門脇 加江子(かどわき・かえこ)
スクールカウンセラー
立命館大学文学部で実験心理学を学び、追手門学院大学大学院心理学研究科で臨床心理学を修める。臨床心理士、公認心理師、保健師、看護師。脳と身体の関係を焦点に、児童や成人のカウンセリングに従事。専門は臨床発達心理学、メンタルヘルス。