1ページ目から読む
5/8ページ目

5年前の2019年、夏の甲子園大会(2017年)で全国制覇をした花咲徳栄高校元主将の男が、強盗致傷と住居侵入、窃盗の容疑で逮捕、起訴され、懲役5年の実刑判決が下った。栄光を手にしたわずか2年後に「強盗犯」になったわけである。

記事内でスポーツジャーナリストの谷口源太郎氏は、次のように正鵠を射たコメントを残している。「名門校のキャプテンというのは、勝つことにこだわることがすべてで、世間のリーダー像とは別物。人間的な成熟とは関係ないんです。彼(記事内では実名)は自分の立場や影響力を自覚していなかったのでしょう(……)」。

「世間のリーダー像とは別物」で「人間的な成熟とは関係」がなく、自らの「立場や影響力」に無自覚であったという指摘は、まさに彼が「鬼」だったことを物語っている。

ADVERTISEMENT

スポーツ指導が抱える「構造的な問題」

数年前になるが、おもに青少年の非行を扱う弁護士から、窃盗や薬物に手を染めるなどの犯罪行為に走る子供にはスポーツ推薦で進学した者が多いと聞いた。レギュラーになれないなどのつまずきがきっかけで部活動を辞め、学校も休みがちになって、やがて非行に走るケースが後を絶たないという。この凋落ぶりがどうしても解せないのだと、眦(まなじり)を決して話されていた。

先の元主将も、非行に走る青少年も、ともに自分を騙すことで抱え込んだ矛盾が心を荒ませ、それが暴発して他者に向けられたといえる。これは、心身の成長を遂げつつある時期に、冷静に思考することを許されず第三者に判断を委ねて現状を肯定し続けてきたプロセスの帰結である。彼、彼女たち自身にまったく問題がなかったとはいえないにしても、「鬼」を生み出すスポーツ指導のあり方にこそ原因がある。つまり、構造的な問題である。

人として身に付けるべき本来のタフさとは、この「鬼」とは似て非なるものである。

暴力を是とするスポーツ環境の落とし穴

困難な状況に陥っても現状を冷静に分析し、ありったけの知識と経験を振り絞り、思考を重ねることによって解決策を探る。たっぷり時間をかけて納得に至るまでの理路を自前で構築する。これができる人を形容して「胆力がある」という。スポーツだけでなく人生の荒波を生き抜くために不可欠なのは、この「胆力」である。