いよいよ入試目前。勉強の追い込みの時期は、風邪をひきやすいときでもあります。感染症医の伊藤健太さんは「マスクも流水手洗いも、ポイントを押さえると押さえないでは対策効果が大きく変わります。例えば、手を洗うべきタイミングは3つあります」といいます――。
※本稿は、『プレジデントFamily2025冬号』の一部を再編集したものです。
「おこなう対策」は同じ
人が感染症(主には風邪)にかかるときは、新型コロナウイルス感染症しかり、ウイルスがほとんどの原因です。マイコプラズマ肺炎は、ウイルスよりも大きい微生物(細菌)が原因ですが、ウイルスにしろ、細菌にしろ、誰か(人)が持っていて、それを移されることが主な感染経路。なので、おこなう対策は、風邪、新型コロナ、マイコプラズマ肺炎すべて同じです。
感染症対策として取り入れてほしいのは「マスク」「手洗い」「規則正しい生活」「ワクチン」の4つ。
「そんな当たり前のこと?」と思うかもしれませんが、感染症対策は「当たり前のこと」を“押さえるべきポイントを意識して行う”ことがとても大切。
それこそが、日ごろから家庭で、出先で行える有効な策となるのです。
効果的な「マスク」のつけ方
対策①マスク
ウイルスや細菌は、感染者の口の奥(喉)や鼻の粘膜の細胞にくっついています。
では近くに、ウイルスを抱えているAさんがいるとしましょう。Aさんが咳をしたら何が起こるでしょうか?
●1m先の咳で感染
ミクロな世界で見てみると、咳とともに喉や鼻にあったウイルスが周囲に飛び散ります。つまり飛沫がかかりやすい近距離にいるほど、感染リスクは高まるのです。
また、通学中の電車やバスのような換気の悪い閉鎖空間だと、近くにいなくても感染する可能性があります。換気の悪い閉鎖空間で咳をした場合、ウイルスはつばのしぶきと共に約1メートル先まで届くためです(なかでも新型コロナウイルスは軽く、他のウイルスよりも長い時間、ふわふわと空気中を漂う性質があるため、換気対策が強調されました)。